トップ画像

トップ画像

2012年9月30日日曜日

(9/30)ETC配線


ムルティ購入したあとすぐにバイクセブンで取り付けた二輪用ETC、

やろうやろうと思っていた電源のシガソケ化をやってみました。

まずはついてるのを外すのが難関です。

なぜなら付けたのは自分でないのでどうついているのか…


配線を追って行った結果、グリップヒーターの配線に割り込んでました。

シガーソケットプラグは買えば確か600円とか?

ちょうど壊れたレーダー探知機があったのでソイツから拝借してこんなカンジ






これで簡単に外せるようになりました。

簡単に外せるという事は簡単に持って行かれるという事なので使わない時は外しておく事、

あと、シガソケ電源がバッテリー直なので、停車時は外さないと泣きを見る。

シガソケ電源の取り方も考え直さないとなぁ~。

(9/29)近場で


赤男爵GOツーでおなじみのゼファー1100RSのおいちゃんことトミーさんとツーリングしてきました。

どんぐりで待ち合わせて
153号を北に


根羽の方から茶臼山に登頂。

リアの挙動がおかしいな~と思って指で押したら指で凹みました。
乗車前点検~(´・ω・`)


15℃付近は寒く感じますね((((;゚Д゚)))

下山して151号沿いのグリーンポート宮嶋という道の駅によって
そこから北上して平谷峠を越えて、道の駅平谷で昼飯。


びっくりチキンカツ定食 880円也!



そこから上矢作経由で矢作ダムへ。
ここで解散と相成りました。


今月末に閉店となる地元のスタンドで給油。

133.6km走行で5.5L
家に帰ったらやっぱり減りました。2Lくらいは入るかな??


地域欄ですが、新聞記事になってます。
明日は日曜だけど最後だから営業するんだ。もうちょっと走って入れに行こうかな?



帰ってきてから起きてから24時間くらい経過したので泥のように寝るzzz

ふと起きると届いてた


mot○styleという通販サイトで在庫なしで10月下旬になると言われたシンテーゼ14
amaz○nでなんと在庫有り。
注文して2日で届いた。

先週elfのブースで買うより6000円安く買えました(´・ω・`)

2012年9月29日土曜日

(9/23)86小ネタ


日曜夜はバイト時代の友人に遊んでもらいました。

カラオケからの深夜にホイール交換という変○な遊びですw

友人のセリカに履かせているWORKのエスペリオ02R(だったかな?)を試着させてもらいました。

86にセリカのホイールを履かせると+55と+33というオフセットの違いにより、ツライチっぽくなるのは純正ホイールで確認済みです。


18インチで、しかもメッキホイール。
ちょっとヤンチャ系?!

完全にツライチです。

しかし、これでハンドル切れるのか?クリアランスは大丈夫?
っていうのと4輪変えるのめんどかったので走行チェックしてません!w

冬に向けてスタッドレスを購入しないとなぁ~。



あ、9/17に、






5/4の納車から4か月半での1万キロ達成となりました∑( ̄Д ̄;)

このペースなら車検で10万キロも有り得る…

2012年9月28日金曜日

(9/23)#261キャッチとしゃぼん玉祭り


しばらく土日はZXRの修復に注力してましたが…未だ復活せず。
いりじゅーむがイカンのかと標準プラグ購入してくるも特に…orz


9月23日
#261キャッチとしゃぼん玉祭り@ラグーナ蒲郡


毎月恒例のバイクイベント行ってきました。

雨の中…カッパと防水シューズ、ハンドルカバー装備。
出発から5kmもしないうちにつま先がなんかじわじわと…
豊田を抜ける頃には靴の中で水たまりが

シンテーゼ12だけじゃなくテラ01ももう買い換えないと(こっちも4年くらい履いてる)

到着。



特設二輪駐車場はぬかるんだ草むらでした(笑)


会場は平均水深1cmくらいの湿原でした。


話題のニューモデル、パニガーレ




elfのブースでは足型測定をして頂きました。
25.5で良かったみたい。
それからこんなびた濡れだったのにシンテーゼ14を試し履きさせて頂きました。
その場で買って帰ろうかと思いましたが、ほとんど定価だったので保留


一通り回ってGREEDYのブースでメッシュグローブを2000円でゲット!
ふらふらしてたら高専の後輩に遭遇。
免許を取ったらしく、何のバイクを買うのか楽しみ。

湿原…もとい会場を後にして駐輪場に向かうとマイミクさんにお会いできました。



申し込んでおいたTOEIC、開始時間に余裕で間に合うつもりで会場を後にしたつもりが…
岡崎南イオン?の前にかけての渋滞が予想以上だったので間に合わずorz

次回は11/11(日)に中部日本自動車学校
またもイベントに便乗した開催です

2012年9月14日金曜日

(9/14)居候登場4

とりあえず、「いぐないたぁ」(CV:吉幾三)の中古をヤフオクで落としてきました。


換えてそのまま走っても違いがわからないと思ったので
出先で換えてみて様子を見ようという事で。
(今思うと合わなくてぶっ壊れて不動になったらどうするつもりだったんだ)

近所のワインディングまでで、フィーリングおさらい。

13000rpmくらいでレブというか頭打ちというかカブるというか失速する。
その手前でシフトアップしてってやればふつーに走ることは可能。


ここで手早く作業。


93年式C3純正の21119-1384のいぐないたぁ。
から



91-92年式のC1,C2純正の21119-1322のいぐないたぁ。

ちなみに93年式から規制が入って45→40psになってます。

((((;゚Д゚)))
まさか45psになったりしないよなあ←


実・走!

アイドリングから吹かしてもやはり13000rpm以上は回らない。

しかしそれまでがなんか全域でパワーアップしているような?
(気のせいだろ)

あと、アクセルオフ惰性の時になにやらマフラーからバコバコとアフターファイヤ?
やっぱりセッティングが合ってないのか、寿命縮まるか?




2012年9月9日日曜日

(9/9)レストア計画3


先週に続きツレの元へ…
行く予定だったのですが、まあまあ距離があるので今回はアウトソーシングという事で

昨晩skypeにて打ち合わせしました。

とりあえず切られた配線の類繋いで、中古部品購入済みのものを交換してまずはエンジン始動できるか、という事で。


メールで画像が送られてきました。
(特に個人情報もないのでそのまんま載っけますw)


「なんか1号機のこのパーツがないんだが」
 (画像は2号機?)


「切断によるショック死か…」







「あっぱれ、世界のホンダ」



かかったようです。
(これが実は2号機という落ちでなければ)

(9/9)居候登場3


次は…

特に問題はない(とこの時点では思っていた)
昨日いらっしゃった方で遊んでみる。


いやあ冗談ですよ冗談←


なんだか、ZXR400の倒立を組んだザンザスみたい(ぇ



純正のメーターステーそのまんまだと横から見るとちょっとマヌケですなぁ…


バッテリーの充電を兼ねてちょっと走ってみた。
豊橋ナンバー^^;







発進、

ZXR「ぎゅわーーーん、」

自分「(いっけー!20000回転!!)」

ZXR「ぎゅわわわ(@10000回転)」

松岡修造「もっと熱くなれよ!!」


なんだかんだで14000回転までは回った。
ワインディングはそこそこ気持ちよく走れるけど、本領発揮はもっともっとあるはず。

休憩中にネットで検索。

知恵袋にて。

Q.ZXR250に乗ってますが走行中に回転数が6千から吹け上がりません、6千からアクセルを回しても、プラグがかぶっている様な症状になりエンジンが止まってしまいます、 原因はキャブレターでしょうか?
A.低中速が調子良くて、高速が駄目なのは、CDIの故障が殆どです。新品に交換して下さい。

新品イグナイター(CDI) 3万なにがし円
おっおおん…
中古じゃダメですか安西先生。

(9/9)KSR整備

日曜は朝から伯父さんが岩屋ダムに行く気マンマンでしたが、

なんせ自分が朝3時だか4時まで起きてたもんで^^;

7時くらいからちょいちょい起こされ…
9時前に、

「今日はなんか遠く行く気しないから整備しよう!!」


まずはコイツから。


元々、一定の回転数以上上がらないという持病はありますが、
普通にパワーバンドには入るし、遅いと言っても交通の流れには乗れました。二種なりに。

しかし先日夜勤で乗って行こうとエンジンをかけるも吹け上がらない…

とりあえずタンクを外して…


購入時から気になってたキタコのキャラメル。
よーく見ると配線がつながってない。→撤去

キャブを開けてみるもジェットのつまりは特になく。

んー?なんかサイレンサーからの出る排気の勢いが弱い?

サイレンサー部分から外して、直管でエンジン始動。
けたたましいけど普通に吹け上がります。

てことはサイレンサーが詰まってる?
結束バンドをねじって突っ込むとポロポロと何やら。


泥バチがKSRのサイレンサー内に居を構えてた(or建築中)

エアを吹きながらねじった結束バンドでこじる。

ある程度取れたら元に戻して始動。
無事吹け上がるようになりました!

一台終了!

2012年9月8日土曜日

(9/8)居候登場2

前回のあらすじ:
いじ改89ロスマンズを購入した友人の前のバイクを譲り受けることになったtakuなのであった!


家に帰って降ろしてみる。

数年前のユニクロコラボTシャツで写ってみる
(セルフタイマー)



いろんな角度から。






RVFと違ってここにステーがない!
ということはスクリーンのカット次第でバーハン化も夢じゃない!←ぇ


「裏から修正してあるから塗ればいけるよ!」とのこと。


かっこいい自家塗装。しかしズサってるので補正かけましょう。

あとは名変と金額の決定及び代金の支払いだな←←




おまけ
全塗装前オリジナル(2010.4.14撮影)


カラーからおそらく93年式です。

(9/8)居候登場

待ちに待った平日!

まずはムルティを引取り…
(また様子を見るということになってしまったw)


伯父さまが乗って帰り、あっしは軽トラで友人のおばあちゃんの家

からのユニクロ。


チラっ

2012年9月3日月曜日

(9/2)レストア計画2

実物見てきました。

全体像。
タンクはあるものの、鍵穴破壊されているため給油不可((((;゚Д゚)))
キーを統一しないと非常にめんどくさいw


なぜか切られていた配線類。
ここは被膜ムキムキでネジネジでとりあえず。


1回目にヤラれた右スイッチ
これは既に中古部品ゲット済み、とのこと。


キーシリンダー破壊されてる。
こちらも中古部品購入済み、とのこと。



ハンドルはフラットな形状にしたら乗りやすいと、以前乗った時に思った。


リアブレーキのリザーバータンクのキャップだけがなぜか盗られている。


ザンザスライト装着にはここを調整。
元々この車体についていた純正も母校の部室に転がっているのでそっちを使った方が無難か。




そして、もう一台250が格安で手に入りそうである。

置き場所があるって怖いね&タイミングって怖いね。