トップ画像

トップ画像

2011年8月25日木曜日

(8/25)LED位置検討


昨日届いたLEDテープライト片手にバイクを観察…

この赤線の辺りのレンズの中?に貼れたりしないかな~


また暇になったらカウルから全部外してやってみよう。

こうなると一筆書きは無理だなあ~

地味にブレーキランプでナンバー照らしてるからこれでナンバー灯ってことに…

ダメか(笑)

2011年8月24日水曜日

(8/24)LED

8/10に落札して
8/12に入金して
8/16に発送完了したブツが

8/24本日到着。

こちら。


配線が両側に付いていて、真ん中でぶった切れば30cm*2本になるというスグレモノ

なんとこれが



驚きの!

1円!!!



…まあ送料980円でおそらくほとんどが儲けなんだろうね。本体1円やし。

動作確認はしとかねば!

ということで、電源電源でんげん…

TMAXの交換したバッテリーがほっぽってあるのに気付いたので…



明るいね~


RSのライトをアウディ風に光らせるのはなんとか一筆書きで納めて

残りの数cmくらいでナンバー灯にするってのはどうかな~!?


配線の接続とかをどうするかだなー。
ナンバー灯の方は純正があるから問題なし、ライト側が問題。

2011年8月22日月曜日

(8/22)タンクパッド

前々から貼ろう貼ろうと思ってたものの、

なかなか理想のタンクパッドに出会えなかったのですが
(バイクセブンの痛パッドにちょっと惹かれたが←)

昨日、2りんかんで購入してきました。



うん、悪くない。

むしろ良い。


アプリリアのRSV用のを貼ってる人をネットサーフィンで見かけたんだけど、なぁー…

2011年8月21日日曜日

(8/21)サウンドテック リベンジ2

伯父さんが2りんかんにメット買いに行く!というので一緒する。

隙あらばWINS CR-1をごり押しして買わせようとしたけど、

2人ともメガネかけてるのでオープンフェイスならばメガネかけたままで脱着できなアカン!
という思いは同じなため、

チンオープンした状態で被ろうとすると
メガネが下になぎ倒されるWINS CR-1は却下。

そして伯父さんが購入したのは

OGKカブトのバレル


真っ白なので「なにしようかな~」と当人も楽しそうです。

自分なら迷わずローソンにしてしまうのですが←

あちらも前のはSHOEI J-FORCEのカドヤgodspeedバージョンだったり、
その前は往年のF1ドライバーのナイジェルマンセルレプだったので、
伯父~甥の関係ですが血は争えませんね。




そして売り場でバレルの横にあったAVAND見てたら
耳のスペース、これいけるやーん。


昨日はAVAND被って出かけてたからずーっと乾かしてました。
(乾いてなかったけど)

家に帰ってさっそくトライ。


OGKカブトのAVANDのサザビーカラー

受注限定販売で気づいた時には締切を1か月くらい過ぎてたけどネットショップで探しまくった末にゲットしました。





ばっちりつきました^^

とある方に「メットを無駄に集めたがってる」と言われてしまったのでこれで行きましょう。

とりあえずAVANDのクリア以外のシールドを1つ仕入れてこよう。



(8/21)サウンドテック リベンジ

サウンドテック取り付けリベンジ!
せっかくシールドもらったばかりなのに買い増しなんかしてられっかヽ(゚ロ゚*)ノ


まずは同じくX-elevenにサウンドテックを付けた人のブログがないかリサーチ。


普通につくらしい。




そして検索ワードを「サウンドテック メガネ」に変更


楽天のレビュー


「自分はメガネ使用のためスピーカーの位置を調整しなおさなければ耳とSPとメガネのつるが当たって痛いです。調整でどうにかなりそうですがメガネの形状、頭の大きさ、等で合わない方もいるかもしれません。」






うーん


メガネであること、


そして頭がMサイズではなく、Lサイズではないのか…


バイク用品店に相談しに行こう。


絶対に
「X-elevenってもう5年くらい被られてますよね…そろそろ買い換えされた方が…」
って言われると思う。


2011年8月20日土曜日

(8/20)サウンドテック


前々から狙っていた

WINSのサウンドテック

普通のメットにも装着可能とのことで
お気に入りフルフェイス、ショウエイのX-elevenにつけてみた。


内装の裏を通して~





ほいっと。


被ってみる。


いたたたたたた…


「超薄型&小型サイズだから耳が痛くならない」って書いてあるのに~…

もう4年半モノのX-elevenはサーキットオンリーにして、ツーリング用に



WINS CR-1

にしようかなぁ…

(8/20)シートバッグ


今日のイベントでゲットしてきた

henlybeginsの訳ありシートバッグ。

TMAXに付けてもしょうがないのでRS125につけてみる。

タンデムシートが小さいのでちょっと難しいというかユルい。


付いた。こんな感じ。





…うん、ちょっと丸くなったな。

(8/20)#249キャッチ

2週間前にもあったばっかりですが、また行ってきました。 

また雨予報… 

というわけでカッパを脱ぐ気なしでジャージ 
グローブ濡れたら気持ち悪いのでハンドルカバーのフル装備で。 


朝7時に起こしてもらった記憶はあるんだけど気づいたら7:40 

雨の加茂農道をほどほどに飛ばして…なんかリアがすべるというか安定しない。 
パンクしたかと思って確認するもそれはない、溝だなミゾ。 

9:20頃遅刻しながらマイミクさん一行に合流。 

そこからR301で三ケ日に向かい、三ケ日ICから高速。 
毎回のことながらETCなしは圧倒的に少数派>< 


到着。 

今回はバイクのふるさと浜松というイベントと共催なので… 

どれどれ 

往年のバイクの展示~ 

RVF750がアツい 


現行も展示~ 

カワサキは浜松にゆかりがないから置いてないのかー… 



マイミクさん数人に会えました。 

お盆明けのしかも木金休みなのでいない人多数… 




今回で「バイクガイド誌の」キャッチは最後らしい… 




ps 

帰りに寄ったNAPS浜松店にかっこよいバイクがいた。 





★戦利品 

・激安防水グローブ1.5k 
アンケートに答えてもらったタオル(黄色) 
キャッチのじゃんけんに買ってもらったタオル(ストロボ) 
訳あり(なんだったか忘れた)シートバッグ驚きの3.5k 
とりあえずRSにつけてみました。 


出発7:50 
帰宅17:50 
総行程260km

2011年8月14日日曜日

(8/14)さらばCBR125R


2年前の夏…
右直事故で廃車になった伯父さんのWOLF125に代わり、我が家にやってきた

タイホンダCBR125R

レッドバ□ンで新古車たたき売りの05モデル。
CBR600F4iあたりをモデルにしている(っぽい)



この度、ヤフオクにてちょっと強気価格で出品したところ、なんと落札されました。

今朝、落札者の代理の方が引き取られていきました。
伊豆の方が購入されて、袋井の方が取りに来られました。
ちょっとは近い、ちょっとは←

お疲れさまです。


タイホンダCBR125R
05年モデル
2009.8.31~2011.8.14
3629km

新車だったからか、タイバイクだったからか特に故障はありませんでした。
リアが一回伯父さんが乗ってる時にパンクしたくらいです。

2011年8月13日土曜日

(8/13)RS125オーナーズミーティング


mixiのRS125コミュにて愛知で集う、ということで

片道2時間、70kmくらいでバイクセブン名古屋店まで行ってきました。

10時スタートということで30分くらい遅刻しました^^;




ばばん!




昨日サーキットでタイヤに加工を施しておいたおかげで一目置かれt(ry

MY06
アプリリアブラック06←自分の

MY07
スペインズNo.1

MY08
アプリリアブラック×3
フルオレッド×2
(フルオレッドEuro3乗りの方がマシン不調で3型カタナで登場)


1台アプリリアブラックが帰るのと入れ替わりで
アプリリアブラックが登場というシュール具合w


いろんなRS125がいたのでそれぞれ観察してみた。

・フェンダー
ノーマルが圧倒的多数。
高級社外フェンダーレスキット装着が一名。
ホームセンターオリジナルフェンダーレスは自分のみ。
(3型刀で参加された方もオリジナルなんだとか)

・ウインカー
うちのは前後貼り付けウインカー
主催者様がミラーウインカーにしてた。
あとノーマル。

・マフラー
ノーマルが圧倒的多数で、一人ARROWで、うちのが純正なのにカチ上げ仕様w

「なんかサイレンサーは一緒だけど、チャンバー違うくない?」
という声に、チャンバーみてもapriliaの刻印もあるし…
なんか昔のモデルのチャンバーでフルパワー化を図ってるのではないかという結論に。

こういう濃ゆい話ができるのもオーナーズミーティングならでは。

レアなバイクにばっか乗ってるせいで同じバイク海苔にあんまり会うことがないので楽しかった。

次回早くぅ~←

(8/12)初スパ西浦


行ってきました。

昨晩KDX現オーナー黄昏氏にアドバイスを頂き、自走はやめにして親戚からハイゼットを借りてきた。

ロープワークわからないのでおじいさま(77)にやってもらう。

「ぎゃーそこはカウル…」


なんとか積載して10時に出発。

13時からの講習に間に合え~…



着いた~。

うーみー↑↑


本日走る、豊田ライダーの面々。

手前から
シメジさん@SV1000S
taku@アプリリアRS125
ちゃりさん@ハスクバーナSM250R

15時枠に出走です。


みんな走るので写真はナシかぁ?!
と思ったらシメジさんが後半離脱して撮って下さいました~☆

  
  


今日は初だったので全然乗れてませんでした…

タイヤだけはこんなんなりました。




これが噂の消しゴムのカス…

((((;゚Д゚)))ガクブル


リッザルトー

ベストが1:12.833

…今後に期待!



再び積み込み。

うーみーー

帰りはタイダウンを3本借りました。

これ便利~

途中で一個外れたけどね←

2011年8月11日木曜日

(8/11)ゲットだぜ


ツナギはシンプソン2ピースをしゃぼん玉で特価47000円で買った。
グローブはもらった。
ブーツは5000円で譲ってもらった。
胴のプロテクターはコミネの何かをヤフオクで新品購入。

これで完璧!

…と思ったら真夏のサーキット走行必需品、ツナギのインナーだけ持ってない><


「買いに行かなきゃな~」とmixiでつぶやいたら、

KDX現オーナーの方が
「余ってるからあげようか~?」

さっそくもらってきました。




手前はKDX売った時からのお約束、X-elevenのシールド3種。

KDXを売るときにちょっと値下げ交渉に応じたらむしろプラスになったんじゃないかっていう←


明日はスパ西浦行ってきます!

RS125で自走で行こうか、
RVFを軽トラに積んでいこうか…
RS125を軽トラに積んでいこうか…

悩む~

2011年8月9日火曜日

(8/9)警告灯2


前々から点灯するオイル警告灯をなんとかしようと思いまして。

ちょっと日がかげった状態でエンジンONすると

ブレーキランプが微妙にナンバー照らしてます。いいね。



前回原因かと思ったクーラントを補充したものの、



光っております。

よーくみると、速度表示の上、オイルのマークがあります。

オーナーズマニュアルを見ると
「ミキサーオイルの残量が0.6Lを切ると光ります」

いやいや、そもそもどんだけ入るんだよ?
1.7L

うん、シート下を見ても、なみなみ入ってるようにしか見えない。

mixiのRS125コミュやtwitterでも情報を求めてみたが…さて。





あ、21になりました。

2011年8月7日日曜日

(8/7)奥三河ツーリング


mixiの中型コミュで企画した奥三河ツーリング。

最初は7人くらい参加者がいたはず、しかしドタキャンに次ぐドタキャンで3人に。

一応初心者歓迎だったがベテランオーラ漂う面々。


R301沿い志賀ローソン→道の駅つくで手作り村→茶臼山→道の駅どんぐりの里いなぶ

つくで手作り村、全部漢字で書くと「作手手作り村」ってなるんだ。なるほど。




茶臼山はすごい人でした。
7月の半ばの豪雨でがけ崩れしたとこは通れるようになっていました。

人が多すぎでここでランチは断念^^;


山を下ったどんぐりでも人が多い…

隣のラーメン唐丸で手持ちギリのチャーハン500円を食べましたとさ。。


ここで解散して自分は明らかに雲の暗い矢作ダム方面へ…

257走ってる短い間でも2回降ったり降られたり><


矢作ダムのあたりは降った形跡もありませんでした。



ルートこんな感じ




総走行距離:およそ184km

2011年8月6日土曜日

(8/6)#248キャッチに行きました


朝7時前に起こされ…7時半くらいに出発。 
珍しく伯父さんも参戦です。 


家が岐阜に近いので本日ほとんど岐阜県を走ってました。 


とちゅうでぽつぽつ来たり、道が乾いていたり。 
郡上八幡まで来たあたりでザザ降り…久々にカッパ着ました。


 「雨が降ったら潔くグローブは外す!」


 これがもうすぐバイク歴5年になる自分が見つけたバイクの極意の一つ… 
濡れたグローブほどきついものは…全身ずぶ濡れですかね>< 


到着。 


本日の会場は 岐阜県高山市 飛騨荘川温泉 桜香の湯 道の駅です。  
ここは来たことある@道の駅スタンプラリー


mixiのお知り合い様に遭遇できた~。
知り合いさん曰く50台くらいとのことなので
2台まとめて撮ったら大きくなるかなあ~って



じゃんけん、また人が変わってた。 
法則はあるらしいけど、最初が勝てない><
チョキ推しな自分にグー攻勢はあかん^^; 


一回目の集合写真には間に合わなかったけど、二回目は映れた^^ 
これは石野サーキットの時かそれ以下っぽいから結構大きそうだ~ 




会場を後にして、高山市街へ 通ったのがせせらぎ街道だっけ? いい道でした。 


本日のお昼ごはんは
 「せっかく高山まで来たからそれっぽいもの食べたい!」
という伯父さんのリクエストで その場で携帯で「高山 グルメ」で検索。


出てきた知恵袋のQ&Aを参考にして


●宮川中華そば
http://r.tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21002318/ 


鰹節のダシがいい感じでした。 
こういうさっぱり系が好きです。 


そしてひたすらR41を下り、R257で恵那に戻って帰宅。 
R19が混むのわかってたんだから途中で恵那峡方面に行けばよかった… 


出発 7:30 
帰宅 17:55 
総走行距離 380km 
燃費:


20.42km/l 

20.24km/l 


今までのWOLF125KDX125SRよりも速いのに燃費も 優秀だね~


2011年8月5日金曜日

(8/5)逃げ出したライオン2

右側の転倒キズがステッカーでごまかしてある当車両。



このペンゾイルもかっこいいけど左右でデザイン合わせたいぞ…


とゆーわけで、


無事な左側のサイドカウルを外して…


トレーシングペーパーでライオントレース


ペンゾイルを剥がしたらスプレーで塗ってあったっぽい下塗りが剥げた…

それでも…


どやっ!







左のグレーの方が自作。

あんまり近くで見ないで~^^;

とりあえずごまかします…

(8/5)フェンダー周り3


昨日、(仮)で完成した

(`・ω・´)シャキーン ↓


ちょっと改良しよう、ということで買ってきたステー

そして縁の下から出てきたL字金具

合体!



なんだかチープだぞ…?


でもでも

どやっ!




どうかな~


(8/5)現車確認

オークションに試しに出品したTMAXに市内の人から現車確認のオファーがありまして、今朝行ってきました。

CBRも合わせるとオファーはこれで4回目ですが、初めてのご対面です(笑)

8:00に家から30数km離れた豊田スタジアムに…という予定だったのですが起きたら7:48、
だめだがや><

相手様が慈悲深い方だったので9時に変更してもらいました。


TMAXを欲しがる人は若い人のイメージがあったのですが、なかなかのナイスミドルでした←

モンキーと追金も打診されましたがううむ。


んまあ初めてまともに現車確認が終わりましたよっていう話でした。



それでも このアングルが好きでコンビニから出てすぐに撮ってしまう。


(8/4)夜走り

本日は夕方から、
mixi&twitterの知り合い様とXperiaについて語る会@ジョイフル
にRS125で出かけ


その帰りに寄った猿投GR西広瀬PAにmixiの知り合いがいて、さらに別のmixiの知り合いが来て
しばし談笑。


そしてその帰りに家まで2km切ったところのコンビニで休憩している違うmixiの知り合い。
同い年でウルフ250乗り!
まさか名古屋の人がこんなとこにいるとは!

あちらもRS125に興味津々~交換試乗会^^


やはり2st250は違う。

「フロント浮くよー」ってのも頷ける。(浮かせられなかったけど)



そうそう、

今日RS125を初給油です。

147.4km走行、7.93L給油の 18.59km/L

なんと、あんだけぶん回したのに!
良かった時のKDX125SRに匹敵するよ。

2011年8月4日木曜日

(8/4)フェンダー周り2


昨日に引き続き、ナンバーを固定します。

家にいいステーないかな~…とバイク部品の箱の中をトレジャーハンターしていると




これはなんだろう、ザンザスにZ1000カウルを付けた時の余剰品か、NS50Fネイキッドを作ろうとしてた時のステーか…




仮付。
こいついける~




リアカウルを組み付けて、うむ。角度は-15度くらい?
中途半端な裏ぺタ的なノリ?


別アングルから


ナンバーが。。。 

(`・ω・´)シャキーン

…もっと短いステーを見つけてこよう。


とりあえず(仮)フェンダーレス仕様ということで。

脱落しないことを祈る。

2011年8月3日水曜日

(8/3)フェンダー周り


大型SSなどのカスタムでとんがったリアカウルに…野暮ったいフェンダー
もといナンバーステーが気になるわけです。

しかし社外で出ているフェンダーレスはべらぼーに高いのでもちろん自作。

自作しようにもどうやって作るかは構造を知らないとできないので、とりあえずバラしにかかります。

<びふぉ~>


なんだかネジが多いな~
本能に従ってめっちゃネジを外します。


<あふた~>


ウインカー位置を20mm程、上?後?にして配線の露出を最低限に抑えました。


さて、どうやってナンバーをつけるかな。


*案1
猿投グリーンロードに来そうな大型SSがよくやってそうな
通称「裏ぺタ」

なんかよさげな穴の出来損ないみたいなのがインナーカウル側にある。


*案2
普通の後ろ斜め上跳ね上げ型




ナンバー灯どうしようかなあ。
リアフェンダー内を照らす電飾LEDをナンバーの上を通るようにしてってのもアリだな。