トップ画像

トップ画像

2011年7月31日日曜日

(7/31)逃げ出したライオン


通常、アプリリアRS125には左右のサイドカウルにライオンさんが前を向いていらっしゃいます。

こんなん↓



なんですが、反対側は↓




こんなんなってます。
ペンゾイルの下にはガリ傷が隠れてるらしいです。

ペンゾイルを剥がして、ライオンさんを反対側から形を取って左右でライオンさんを揃えるか
(しかしこんな絶妙な色のカッティングシートは売ってないと思われるので左右で作り直す?)

それかこんなんでごまかすか↓


でもこの

(あーる・ω・えす)

は是非使いたい。どこかに。

ちゅーん(´・ω・`)racing

これでも可。


明日は面接。うああ。

(7/31)タイヤ交換2


載せてなかった、宙ぶらりんVTR



2りんかんでタイヤ交換したぜ~

え?しゃぼん玉じゃないの?って?
ミシュランフェアやってても高けーーよ><

2りんかんで前後セットが売ってるって聞いたの思い出して行ってきました。


ブリジストンのBT-020
メッツラーのZ6とスポルテックM3
の前後セットがどれも29800!

一番ハイグリップそうなスポルテックM3に決定!



古いの撮り忘れた^^;

ピレリのディアブロが着いてました。

リアはセンターよりちょい右が、フロントはサイドとセンターの間がスリップライン出てた…


元通りつけたはずが、

・フロントタイヤの転がり抵抗が異常?

・リアブレーキがなんかピストンとパッドの間に隙間がある?


暗くなってきたし、2人とも腹も減ったので見なかったことにして今日は中断…

続く。

(7/31)タイヤ交換

7/30,31で店内在庫10%オフセールをやってる 緑2りんかん まで行くのはちょっと遠いなあ、

と思って、しゃぼん玉のHPを見るとミシュランタイヤセールを銘打ってて注文しても15%オフ!

とりあえず工賃浮かせるためにせっせかVTR1000Fの前後を外しました。

[写真後で掲載予定]

今は前後スタンドで宙に浮いております。

2011年7月30日土曜日

(7/30)初乗り

散々、今までにないペースで更新したのですがここまでで一度も乗っていません。

夕方からちょこっと走りに行ってきました。

コースは安定の 矢作ダム~どんぐりの里いなぶ



まずは矢作ダム

そして どんぐりの里いなぶ


ちょっと車体の写真を撮ってみた。

真後ろから


ほんとに年式でマフラー違うのかなぁ。


そして一番綺麗に見える カッコイイアングルから。



そうそう。

めっちゃレアなバイク見つけた。



あまりに興奮して盗撮してしまった(ゴメンナサイ

ビューエルの1125CR

エンジンがハーレーではなく、RSと同じくロータックス社製だから、ビューエルジャパンが輸入しなかったとかなんだとか。
B-KINGっぽくてかっこいい。





結論:
アプリリアRS125はマジでヤヴァイ。

(7/30)Fフェンダー交換

あらかじめ現物を見て、Fフェンダーにダメージがあるのは知っていたので



オークションに出ていた全体的に美品な同じカラーのフェンダーをゲット



いざ交換。

ねじ4つ外すだけ~


あとはアッパーと右サイドか。

自賠責加入。

平成26年までだとなんとカワサキグリーンなステッカー。



次は公道デビューだZE☆←うざい

(7/30)伊太利亜からの刺客3

昨日からず~っとエンジンがかからなくて苦戦していましたが…


ようやくエンジンがかかりました~ 


車載工具の中にイリジウムが入っていて換えてみたけど効果なし… 
この前KSRから取り外した8番を入れたら見事にかかりました。 
ついていた物、イリジウムともに10番でした。 
番手が関係するのかプラグがどっちもだめだったのか^^; 

人にはよく「プラグ換えたら結構すんなりかかることあるよね~」とか言ったりしてるのに…恥ずかしい><



今日は昼からうらうらする予定です。 

自賠責をコンビニで入れてこないと><


自賠責は実質オーナー?伯父さんに投げました。
でも自分の名前でナンバー取っちゃったし…
限りなくどれが誰のバイクというのが混同してる我が家。


名義上区分
自分:TMAX/KSR-II/RS125
伯父さん:VTR1000F/RVF400/CBR125R


でありながらも、KSRは伯父さんのお気に入りアイテムだったり色々…

(7/29)伊太利亜からの刺客2

はい、見ればわかる方(^^)ノ

しか基本見てないとは思いますが←ぇ

アプリリアというイタリアのバイクメーカーが作ったRS125というバイクです。

写真を見るととても125に見えないとよく言われる
(自分は知っているのでそうは思わないが)

新車が去年だかまで日本に入ってて新車で買うと55万くらい?(39万で買えるとこもあったかな?)
中古でも40万はざら。

そんなこやつを破格でゲットしました。


家に持って帰った時点ではナンバーついてなかったので

ばあちゃんが
「あれは、あの青いの(TMAX)より大きいだら?」と。


とりあえず、エンジンがかからなかったのでバッテリーを優秀なメンテナンス機にかけてみると

11.7V 30%

要充電だがね。ということで夕方からさっきまで充電。

明日装着するよ!かかれ~

Rタイヤがピンチだったりする。


商品説明のページをコピペ

――――――――――――――――――――

RS125 _画像1

RS125 _画像2

RS125 _画像3


代理出品になります
右サイドに転倒による傷が多数あります
現在は適当な塗装とステッカーで隠している状態です
ところどころにステッカーが貼ってあるので、はがした後に色の違いがでるかもしれません
バッテリーは現在充電中です
リヤのタイヤ要交換・フロント4分山ぐらいです
サイレンサーはこの車体の後の年式の物を付けています。ステーは作った物ですので元の物はありません
現車確認をできるだけお願いしたいと思います
もし陸送の場合は購入者様でお願いします
廃車して書類をお渡しする予定です。尚、自賠責は現在切れている状態ですので落札者様で加入してください
 
代理になりますでの質問の返信が遅れると思います
似たような質問等があれば更新にて追記していきます
どうぞよろしくお願いいたします

年式2006年 購入日2006年12月  走行距離 6.611km
Fフェンダー 擦り傷
右アッパー・サイドカウル 擦り傷 適当な塗装
右ハンドル エンド部分下部 擦り傷
右ミラー 擦り傷
R ステップ 傷・曲がり・エンド欠品
スクリーン 擦り傷・汚れ・ステッカーアリ
アッパーカウルセンター部 ステッカーアリ
フォーク 錆び無し 右側に擦り傷あり(2~3mm程度の範囲)オイル漏れ無し
左タンデムステップ交換(部品ありましたがサイレンサーの取り付け部分が違いますので今の物には取り付けできません)
Fブレーキのフローティングがカシメてはありますがフルフローのような感じで若干遊びが大きいと思います
付属でオーナーズマニュアル・サービスブック
純正フロントパット新品・チャンバー用のガスケット
があります
 
Fスリップダウンでの傷がほとんどです
現在走行に支障がある部分(ハンドルのブレ等)は無いとのことでした
 
直接取りに来ていただける方は交通費という形で1万円落札価格より値引きさせていただきます
 

(7/29)伊太利亜からの刺客


はい、行ってまいりました。豊橋。



次のエントリーでは↑コイツの正体について。



2011年7月29日金曜日

(7/28)図画工作つづき

昨日作ったオリジナルキーホルダー


アルミ板の上にステッカー貼ってるだけだから、剥がれるんちゃうか?

と思って、ミニ四駆時代の知識

「デカールの上からクリアを吹くと剥がれない」

を適用して買ってあった100均クリアを吹いてみた。


うん、ミスった。

クリアとはいえ塗装向いてないね。

完全に?乾いたらコンパウンドで磨いたらキレイになるかな?

2011年7月28日木曜日

(7/28)解決?

地元の郵便局まで用事があったのでTMAXに乗ってやろうと

昨晩あんな様子だったので期待はしていなかったのですが…



まさかのセル一発始動!


よかった~


という短い記事。

2011年7月27日水曜日

(7/27)到着

本日帰宅すると

一昨日発注して、昨日入金したヤフオクバッテリーがもう家に来ていた。

即使用可能!というハナシだったのではやる気持ちを抑えて装着。

いっけー!セル一発!




きゅきゅきゅきゅ…

きゅきゅきゅきゅ…

(中略)

きゅきゅきゅきゅ…ぼこ、

きゅきゅきゅきゅ…ぼこぼこ、


(中略)


…んばばば、ばばばばば



相変わらずの始動性の悪さ。



なんとかかかったし、かけるのに結構バッテリーを消耗してしまったので

ちょっと近所を試走。霧がすごくて程々で引き返してきた。

帰ってきて、エンジンオフ→セル始動 を繰り返したけど普通にかかる。

問題は1発目なんだなあ。

…キャブかなあ。

(7/27)図画工作


うちの卒研室にはCNCフライスやらボール盤やらファインカッターなる工作機械がズラリ。

アルミ板の実験をしているので端材もごろごろ。

というわけで作ってみました。

まずは板材をカット~



どん。

こんなギロチンみたいな旧時代的な工作機械(?)

でガチャンとアルミ板をカット。



そしてボール盤でガリガリガリっと穴あけ。





穴が空いてキーホルダー!

ん?ただのアルミ板のキーホルダー?

ノンノン、

アルミ板の角を落として、

後ろにあるステッカーを貼って、



じゃーん。完成。

オリジナルアプリリアのキーホルダー。
(アプリリアオリジナルキーホルダーとは似て非なる)

なんでアプリリアかって?

以前試乗会でもらったステッカーが転がってたから。


クルマのキーホルダーにはドゥカティのディーラーでもらったキーホルダー付いてるしね。


家に帰って、クリアーを吹いてみました。




*おまけ

「ぷっちょのおまけの”やまもちょ”をストラップにした~い」の巻


今回のEveryday,カチューシャ編はストラップではなく、フィギュア

ストラップにしたーいと思ってもない…

と思ったら頭頂部に窪みがある!

そこにねじ込んでやればストラップ化は可能。
(写真撮り忘れた←)


自分は前回買い込んでダブった、えれなっちょを加工して…


えれなっちょ、ゴメン(ぇ

名札はややこしいので外して…


携帯に装着。

れなっちょ と やまもちょ

SKE48とNMB48のそれぞれの3回総選挙のトップですね。

なんてミーハーな自分。




雷怖いので以上っ。



(7/25)発注

本日は特に何も家から出歩くこともなくひたすらネットサーフィン

その間にTMAXのエンジンをかけてやろうと…


きゅきゅきゅきゅ……きゅ


げっ、アガった。

先週伯父さん秘蔵のACデルコのサルフェーション除去機能付きのヤツでなんとかしてもらったのに。

というわけで新品バッテリー購入です。。


しかし、GSユアサのような高級品は買えないので、ヤフオクの激安バッテリーです。

不良品で使えないというのは希そうなので期待。


あとはXXXXXのフロントフェンダーを落札、そしてアマゾンでノートPCのキーボードカバーを購入。
(あ、アマゾンの方はペイジー対応ATMだったからまだ入金してないんだった…)

2011年7月23日土曜日

(7/23)長野の旅

今日は(今は無き)元マイミクと長野方面へツーリング。 

行ってない道の駅を消化するのです!


 まずは9:30、どんぐりの里いなぶで集合。 


GSX-Rに乗ったすらっとしたおねーさんがいた。かっこよかった。


 しゅっぱーつ。


 まずはR153を北上し、平谷の手前でR418へ右折し売木峠を越える 
それまでなんか降りそうだった雲が売木峠を越えると青空に 


長野11千石平で小休止。 


R418を進み、センターラインのない山道をうねうね。


 【長野12 遠山郷】 

そこからR418を少し戻り、K1を北上。


 平岡ダムの周辺の道がすっごいいい道だった。
 コーナーに入ると、S字が4つくらいぶわああって見える感じ。 
舗装もGOOD 


それからR151に入り北上


 【長野6 信濃路下條】 

ここで昼。そばが名物らしい。 
普段あんまり食べないけど、かき揚げそばをチョイス。
 本場のそばってそんなにそば臭く?なくて食べやすかった。 


そしてこの辺りは峰竜太のふるさとらしい。道ばたに看板でてた。


 せっかくなら雷竜太がよかった← 


さらに北上して飯田市内でK15に入ったつもりがいつの間にか「南信州フルーツライン」という広域農道を走ってた
…まあK15と平行だから問題なかったけど^^;




 【長野11 花の里いいじま】
 写真は撮り忘れた^^; 


そしてR153を北上し、K49でR152へ抜ける。 
R152がリアル酷道すぎる… 
ゼロ磁場のパワースポットを通りすぎ、
なんか沖縄の海みたいな色した美和ダムも通りすぎ…


 【長野7 南アルプスむら長谷】 

すこし北上すると、桜の名所で有名な高遠!


R361で西へ 権兵衛トンネル、いい道でした! 


R19へ出て少し北上して


 【長野14 木曽川源流の里きそむら】 

たぶん長野で一番新しい道の駅。 
駅長さんらしきおじさんが、「押すヤツもっとらんでしょ!」って台紙をくれた。
 道の駅HPにあったPDFファイルを印刷したヤツを用意はしておいたけどラッキー☆


 R19を南下して


 【長野13 木曽福島】 

ここが…中部ラストの道の駅!


 中部道の駅スタンプラリー クリア!! 




R19をひたすら南下して恵那でR257に入って阿木ダム方面へ
 岩村でR363へ抜けて明智からK11で帰宅! 


出発 9:00 
帰宅 19:20 
総走行距離 約352km 




そして、明日7/24には岐阜に53駅目の道の駅が誕生します! 
岐阜53 池田温泉 
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/gifu/g_53.html 


これも行かないとな~>< 

2011年7月21日木曜日

(7/21)KSR復活


ギアオイルのドレンのめねじが崩壊してたのでM10→M12に変更。
タップでねじ山をぐりぐりして作りました。

あとはFブレーキキャリパーのO/H
このキャリパーをO/Hしてもあまり効果がないのはわかっていますが…

とりあえず、公道復帰です。



mixiのコミュにて走りたい人が居たのでご一緒することに。

301ローソン>県道>R420>R257>津具農道>

茶臼山高原道路に津具から入って、茶臼山へ向かおうとすると通行止め…

なんか倒れたか、崩れたかな?


面の木へ


雨がポツポツしてきたので、どんぐりへ下山しようとするも…

面の木インターで降りたところで強い雨。


立体交差の高架の下で雨宿り…


下山してどんぐりに着くと降った形跡すらない。

ラッキーと思って昼を食べていると

降ってきました。



矢作ダムにて。


本日の走行距離はおよそ130km

メーター走行距離は250km←

2011年7月11日月曜日

(7/9)バイクだらけの日

朝、マイミクさんに誘われてツーリング。 

梅雨も明けたしたまには着てやらないと、とツナギ←大失敗

超暑い。

茶臼山の頂上はさすがに涼しかった。



左から
taku@VTR1000F
イナーキさん@VTR1000F
aipapaさん@XR250motard


下山する最中に他のマイミクさんにすれ違った^^;

どんぐりに行って唐丸でランチ。味噌ラーメンとニンニクチャーハン。暑いっちゅうねん。

帰宅して「只野仁」の再放送見ながら昼寝。


目が覚めたら夕方でまあまあ涼しくなってたのでしばらく放置してたKSRの復活作業。

FブレーキのOHはOK
しかし、ギアオイルのドレンのネジがイカレてるのは応急処置じゃダメだった。

タップも奥の方が上手く切れてないので、研究室のファインカッターで切断して再挑戦。



夜はmixiの中型バイクコミュのミーティング@猿投へ

久々にコミュ参加。マイミクさんに多数会いに行きましたとさ。



TMAXと、マイミクさんのV-MAXと並べて(勝手に写真を撮って)みた。


久々にバイクだらけな(いつもだって?)一日でした!

2011年7月3日日曜日

(7/3)#247キャッチ


いってきました。

今日は朝はtwitter、mixiつながりのご近所さんのYaBuRowさんと待ち合わせて出発。

らっぐーな!





マイミクさんのNSR50改!


KDXの現オーナーの黄昏さんにも現地で会えました。


うみー。


そして豊田に戻り、ネッツへ。

お目当てのアベンシス。



実車は…ないorz

2店舗目には先代アベンシスが置いてあった。

先代のがいいかもしれない。


とりあえずカタログげっと。



(7/2)ミニツーリング


今日は前のバイト先で知り合った同い年と初めてツーリングしてきましたよ~


お馴染み、どんぐりの里いなぶ。

  左:CBR125R
  右:ドラッグスター400



知り合いがシェフをやっている、イタリアンの店「うちのごはん」




駐輪場にて。
珍しい!
同じX-elevenのローソンレプリカ!!




おまけ


ドラスタon自分