今回は引き取りから現在のとこまでをザッとレポート。
トランポ(21年式サンバー2WD S/C)持ちのミク○ィつながりのちゃりさんをチャーターし←
一路豊橋へ。
加茂農道~作手道の駅~新城~R151~豊橋
バイクでよく通るのを経由^^;
待ち合わせのお相手様近所のコンビニにて。
このサンバー、軽と侮るなかれ。
気合いで、88NSRとグラストラッカーが入る。いいな。
家のおじい様が乗っていたけど、フィットに乗り換えてしまいました。残念。
軽で休日ETCだと550円なんですね。安っ。
試乗の時から
アクセル開けて行くと、ボボボポポポ…ストン と止まってしまう現象があったので
薄い?濃い?メインジェットの番数上げ?
とりあえずキャブをばらしてみる。
バラしたキャブのメインジェットの穴に何か詰まってて、事実上穴が小さく…
これが原因だといいな。とキャブクリに一晩漬け置き。
バイク乗り始めてかれこれもうすぐ5年になるけどそういうことはしたことなかったけど、
こんな感じの親切なコンテンツもあるので気軽にできますね。
これ見たのはバラした後だけど、組む前に見たので「こうなってるのか~」って。
「ノーマルのKSR-IIのキャブは径がφ18なのか、φ19.5に広げるといいのか~」
なんてウケウリなことを考えながら組む(というか元に戻す)
何気なく測ってみた。
あれ?16.5?16?
これってもしや、KSR-I(50cc)のキャブなのか…
80エンジン載せる時は、キャブ・スプロケも80用にするのがセオリーなはずなのにぃ。
…まあなんかおまじないかマニアックな仕様かもしれない。
とりあえず元に戻してエンジン始動。
かかった!
ってかかる分には来た時点でもかかっていたので、問題は高回転時のアレ。
ペケペケペケ…ペイーン、ベイーン、ベイーン!
やった!普通に回る!
なにこの達成感!
めちゃくちゃうれしい。
~次の課題~
・不動なメーター様
KDX流用か、純正か。
トリップメーターのあるKDX用がありがたい。
but, メーター自体はポン付け可だけどインジケーターは不可
・ないミラーを付ける
8mmネジ。アップガレージライダースでも見てくるかな。
・ナンバー取得、自賠責名義変更
・ライト
暗い、てゆうかロービームついてないじゃん。
クルマ用のフォグ?カッコいいけどどうつけるのさ。
休みでも朝早く目覚めるのは健康的でいいけど、就職関係も動かないと自分。
0 件のコメント:
コメントを投稿