トップ画像

トップ画像

2011年4月29日金曜日

4/29 #245キャッチインライダースZ


バイクガイド誌のイベント、キャッチインライダースZに行ってまいりました。

今回は幸田サーキットです。

去年のGWにもここで開催され、KDXで意気揚々と…不動になりましたなあ。

CBR125RでKDX125SRをけん引したなあ。懐かしい。


今回のメンバー
たー@KSR-I改II
まっくすさん@XJR400R
ななしさんドットコムさん@ZXR250


サーキットを装備なしで(ということはそれなりのスピードで)
5周500円で走れるという

走行会があったので参加~


参加者の中にこんなすごいバイクがいた。



後ろ半分はビックスクーター、フロントカウル一式はNS-1系、タンクはNSR50?
ナンバーは軽二輪(250)のがついてた。


以下、自分が走ってる様子。









ショップのブースも来てました。

ZX-10Rの新しいのに跨るの図


DUCATIのV-MAX対抗馬?ディアベル。
もう来てたのね。 









おまけ

大大大盛り(麺600g)@まるぎん2号




(4/23)セリカのクラッチ~後編

爆睡に次ぐ、爆睡でブログが書けずでした。。

これは水曜日のできごとでーす^^





セリカが治ったという連絡が来たのでヴィッツでお店へ。



153沿いのこちら、FLIEGENさん。

ボルシェがメインだそうですが、なんでもアリだそうです。

セリカ持ちこんだときはコルトのリア周りやってました。

取りに行ったらアウディTTのエンジン載せ替えしてました。

んで、

「いや~クラッチすごいよ~」と言われて見せられたのがこちら





↓ 




こ、れは…



で、左側にあるカバーの裏面を見たら


98.01 という刻印らしきものが・・・・

98年1月というとセリカの初年度登録…


クラッチさん、13年と3カ月、延べ160400kmもの間、お疲れさまでした!!


「距離も距離だし、オイル滲みがすごいかなーと思ってたらすっごく綺麗だね~」
と絶賛されたmyセリカ。

自分はほぼ乗りっぱなしで壊してばっかなので
先代オーナーまでの3人のおかげですね。
これでまだまだ乗れそうです。

…自分が致命傷を負わさなければ。



そして


前に訪れた時から気になっていた組みかけのGT750が気になる。。
と話しかけたらスイッチが入られてしまった。。

語り始めたら止まらない人なのね。ある意味同族です。


でも、GT750のフレーム(中略)なマシンは思いつかんぜよ…
完成するんかいな。。

KSRフレームにKDX125SRのエンジン積んだ車両とか作ってくれないかな。。




で、クラッチを新品交換したセリカなんですが…

ものすごい乗りにくい(笑)

クラッチを踏み込むと二段階に踏力が変わるのとか今までありませんでしたから!

家に帰るまで4回エンストしたのはナイショ。


学校でエンストしたら恥ずかしいから気合い入れなきゃ。。

2011年4月25日月曜日

4/24 セリカの代車

ヴィッツとは聞いていましたが…



















まさかTRDターボMが来るなんて



まさかの1000cc

意外と力がありますね。車検証見るまで1300ccだと思ってた。


そしてデジタルメーター。昔のマークⅡあたりを思い出す。
憧れのソアラもこれなんだよなあ。

でもヴィッツのは真ん中についてる。ハンドルの前がのっぺり。
馴染めないなぁー


99年式とのことですのでド初期ですね。
99年の8月末デビューでしたから。
あの頃何してたかなあ…
当時、小学3年。「こち亀」を全巻集めようとしてたなあ(遠い目)



2011年4月23日土曜日

4/23 中古部品

岡崎の方へ行ってまいりまいた。

豊田にはバイク用品を売っている場所がないので

日進(しゃぼん玉)か岡崎(SEED、アップガレージライダース、パーツセンター日名橋)
または名古屋(2りんかん等多数)


昼が近かったので知る人ぞ知る、うどん屋さん香の兎で
柚子ネギうどん(大盛) 650円
を食す。

こんなに辛かったっけ~と熱くて辛いものにむせながら完食。

最近は辛い物を食べるとおなか痛くなるようになりまして…イタタ


パーツセンター日名橋 → Z2タイプミニミラーを520円(SEEDで2000円してた)
SEED岡崎 → 8mm変換アダブタを798円
アップガレージライダース → ワケありKSR110用メーターを500円



















新しい?メーター組み込んで、雨のやんでる間にちょっくら走ってきた。


80ccって乗ったことないけどこんなもんかなあ?


まあ10psっすよ。
スピードがわかんないからよくわからんw

そしてメーター動かず。
考えられる原因

・どっちも壊れたメーター
・その他がおかしい

その他にかけてメーターギア外してみた。
なんかこってこてでこれ動くのか?って感じだったのでキャブクリを吹いて放置してみた。

それでもダメだた。

改めて説明文を読むと
「リアブレーキパッド、バッテリーメーターケーブル、ヘットライト周りハーネス等新品に交換しました」
って書いてあるから、メーターかメーターギアのどちらかが故障してるんだ。

メーターギア仕入れるかな、、


明日は久々にツーリング。

なにでいこうかな。。

(4/23)セリカのクラッチ~前編


わたくしの4輪の方のただひとつの愛車(なにそれ

トヨタセリカSS-Ⅲの98年式でございます。

1月の大雪の後に凍結スリップして顔面崩壊したのですが
3月にツレのツテでノウハウのある人と3人で協力して修理した結果復活しました。
(中古部品にとっかえるだけといえばそうなんですが…)

走行がこの前、160000kmを超えまして、今まで微かに感じていた違和感が

だんだんと

微かではなくなってきました。


そう

それは

クラッチの滑り

今までは3速のとある回転数だけ、とかそんなんだったのが

金曜に至っては3000回転以上でもれなく滑る、なーんて。

そろそろヤバいと思って、


ポルシェが8台くらい入庫?保存?している変態な(コラ

お店に入庫してきました。

そこの人は乗りこんでクラッチペダル踏んだだけで

「あーこれはやばいね~、よく(ここまで)乗ってきたね~」

と。


…そんなにでしたか。。


ここの人はなんだか昔、なんかレースのメカニックだったそうで腕も確かそうだし

なによりも人柄がいい(気がする

水曜日くらいに返ってくる予定。


代車は明日の夕方支給。

なんか面白いの来ないかな←




2011年4月22日金曜日

4/20 キャリアにGIVIステー

投稿は木曜の深夜なんですが、作業は水曜の午後です。

車両についてきた、ラフ&ロードのアルミキャリアにGIVIのトランクボックスを取り付けるためのベースを取り付けます。
TMAXに使用している35Lを使い回しできないかと思いまして。

元々は家にあるRVFに中古で買ってきたリアシートに直付けして作っておいたものがあったのですが、とりあえずこっちのが使うだろうと解体。

特に取り付け金具なんてモノもなかったので、部室に転がってた廃材を拝借しまして。

水曜は一日中眠くて、この作業も記憶がおぼろげなので

工作の精度はめちゃ低いです。

しかし強度はバツグン?



































長さも穴の位置もテキトーにやってます(笑)

とりあえず付いたので良しとしましょう。


ホントに後はメーターだけになってきた。

(厳密にはライトも)

2011年4月19日火曜日

4/19 配線

ライトはKDXに付けてた社外が付くかな~

なんて思ってコネクタの場所を追ったら、タンク下に辿りついたのでタンクを外す。

もはや慣れたもんです。


こんにちは~


















ライトは6極カプラー?に5つの配線。
うち2つはウインカーなのでカプラーでうまくアレすればおkなはず。

どうしようかな。
バルブ交換にとどめようかな。

それよりメーターだなあ。



ところで

このキタコ製のキャラメルなんだ…

溶けてるけど。。

デイトナCDIへ向かう途中から分岐してる。




















リミッター解除云々前オーナーさん言ってたけど、

キャブに続いて電送系までKSR-Iなのか?そうなのか?

十分にあり得るなあ。


さて。

4/19 ナンバー取得

KSR-IIのナンバー取得致しました。

9588

うん、なんか8が揃っててイイネ!




さて、あとはメーターライト

ライトは社外のがあると言えばあるんですが…
コネクタ合うかな。。

メーターはまあ、ばらせなさそうだし、、
トリップ付きのKDXアッシーを仕入れてくるか。。

Fブレーキ弱弱なので、KDXについてるKX用の2POTでも入れちゃうか。

2011年4月17日日曜日

4/16 引き取り~キャブ

前回の日記ではこんなん買ったぜ!というトコまで。

今回は引き取りから現在のとこまでをザッとレポート。


トランポ(21年式サンバー2WD S/C)持ちのミク○ィつながりのちゃりさんをチャーターし←
一路豊橋へ。

加茂農道~作手道の駅~新城~R151~豊橋
バイクでよく通るのを経由^^;

待ち合わせのお相手様近所のコンビニにて。



このサンバー、軽と侮るなかれ。
気合いで、88NSRとグラストラッカーが入る。いいな。
家のおじい様が乗っていたけど、フィットに乗り換えてしまいました。残念。

帰りは上を使って、音羽蒲郡~勘八
軽で休日ETCだと550円なんですね。安っ。


















試乗の時から
アクセル開けて行くと、ボボボポポポ…ストン と止まってしまう現象があったので

薄い?濃い?メインジェットの番数上げ?

とりあえずキャブをばらしてみる。

バラしたキャブのメインジェットの穴に何か詰まってて、事実上穴が小さく…
これが原因だといいな。とキャブクリに一晩漬け置き。

バイク乗り始めてかれこれもうすぐ5年になるけどそういうことはしたことなかったけど、
こんな感じの親切なコンテンツもあるので気軽にできますね。

これ見たのはバラした後だけど、組む前に見たので「こうなってるのか~」って。

「ノーマルのKSR-IIのキャブは径がφ18なのか、φ19.5に広げるといいのか~」
なんてウケウリなことを考えながら組む(というか元に戻す)

何気なく測ってみた。

















あれ?16.5?16?

これってもしや、KSR-I(50cc)のキャブなのか…

80エンジン載せる時は、キャブ・スプロケも80用にするのがセオリーなはずなのにぃ。
…まあなんかおまじないかマニアックな仕様かもしれない。

なによりもキャブって意外と安くない


とりあえず元に戻してエンジン始動。

かかった!
ってかかる分には来た時点でもかかっていたので、問題は高回転時のアレ。


ペケペケペケ…ペイーン、ベイーン、ベイーン!


やった!普通に回る!


なにこの達成感!

めちゃくちゃうれしい。



~次の課題~

・不動なメーター様
KDX流用か、純正か。
トリップメーターのあるKDX用がありがたい。
but, メーター自体はポン付け可だけどインジケーターは不可

・ないミラーを付ける
8mmネジ。アップガレージライダースでも見てくるかな。

・ナンバー取得、自賠責名義変更

・ライト
暗い、てゆうかロービームついてないじゃん。
クルマ用のフォグ?カッコいいけどどうつけるのさ。


休みでも朝早く目覚めるのは健康的でいいけど、就職関係も動かないと自分。

4/16 いきなりですが。

いきなりですが。
我が家のバイクが増えました。
増えたからブログをリニューアルしたのはナイショ

去年の年末に新城のカートコースを走って以来、気軽に走れるミニバイクが欲しくなったのと、
複数台のバイクをまとめるために(一応)
車種を検討しました。

条件は
・ハイグリップタイヤが履ける
・ダートも走れちゃう
・足付きがいい
・キャリアの品ぞろえがいい
・原付二種
・まあまあスピード出る

となるとこちら。

車種はというとー…


ジャジャーン


KAWASAKI KSR-II です!!


以下、覚書の意味も込めてヤフオクの商品説明をコピペ。


-------------------------------------キリトリ-------------------------------------

☆カワサキKSR50改80 中古車キャリア付リアタイヤ幅120☆








・中古車カワサキ KSR-I の出品です。(個人出品)
・年式不明 (KMX50-B4 94年式?)
・走行距離不明
・エンジン80ccに改造

当方のオークションご覧頂きありがとうございます。古いオートバイですので、最後まで読んで納得の上ご入札ください。


 このKSRは14年くらい前にオートバイショップで購入した物です。その時すでにエンジンは80ccになっていました。ショップの話ではピストン、シリンダー、ヘッド等を交換したという事でした。その時 ワンオーナー車という話だったと思います。
その後、プチツーリングや街乗りに使用していました。(サーキットや林道での走行は有りません)
5年くらい前から室内ガレージにて保管していましたが、昨年の夏ごろから目立ったサビを落としたり、キャブを掃除したりして動くようにしました。現在、通勤等移動に使用しています。私的には特に問題ないと思っています。

現在の状況
エンジンはキック1,2発でかかります。(寒いとチョークを使います)
灯火類全てつきます。
キャブの調整がやや甘いです。しっかり調整すればもっと走るのでは?
外装は購入時B4が付いていましたが、色あせが激しくなっていたので最終型B6 KSR-2 外装に付け替えてありますがフロントフェンダーの辺りが少し日焼けしてきています。見た目はKSR80と同じです。
リアタイヤはショップにて幅120に代えてあります。ちょっとかっこいいです。
シートは社外品表皮で張り替えてあります。
ラフロードのアルミ製リアキャリア付 キャリアはアルミ特有のサビが出ています。
CDIをプログレンス レーシングCDIに代えてあります。たぶんリミッターカット出来ていると思います。
昨年整備したときにリアブレーキパッド、バッテリーメーターケーブル、ヘットライト周りハーネス等新品に交換しました。

良くないところ
全体的にサビ、色あせが有ります。
スピードメーターが壊れています。(昨年の整備時にKSR-2用の十数キロしか走っていないメーターを当オークショにて購入し取り付けたのですが、40キロを前に動かなくなってしまいました。ウインカー、ニュートラルランプ、オイルランプはつきます)
バックミラーは左右ともありません。
チェーンカバーが割れています。
シートカウルに穴が2つ開いています。中古のカウルを買ったときにすでに開いていたのですが、ちょうどリアキャリアの影になっていてあまり目立ちません。
走行距離につきましては、車両保管時にメーターをなくしてしまった為、はっきりとは言えないのですが、1万5千から2万キロくらいではないかと思います。


説明の追加です。

昨日、下見に来られた方が『あ~こうなってるんだー』と言う反応をした箇所について

1,塗装 詳細写真に少し有りますが、フレームの塗装はオリジナルでは有りません。一度濃い緑で塗っていたのを 昨年、カンスプレーのカワサキ用ライムグリーンで後ろ半分塗りなおしています。
他にもホイールは大分前に塗装しましたが錆がでています。後、リアスイングアーム、サイレンサー、チャンバーも再塗装です。
2,カギ カギは一本しかございませんが全て一つのカギで使えます。メインキーを回すのにコツがいるのか、その方は何度かやって回していました。私は普段回らなかった事はありませんが

ずっと自分の手元にあった車両なので私にとっては普通になっていることが、初めての人には あれ?と思う事も有るんですね。と思い追記しておきます。

-------------------------------------キリトリ-------------------------------------


はじめに。

はじめまして。
まずはあいさつ代わりにミク○ィのプロフでもコピペしてみましょうかねぇ。

-------------------------------------キリトリ-------------------------------------


はじめまして☆

就活なう

たまに高校生と間違われる…

最近ボウリングにハマってます。シューズ買いました。
この前171でました。アベは120?あとは集中力です。
Pリーグはたのしいばんぐみです。

昨年夏からやってたバイトは3月で辞めました^^
仕事内容はryだったけど、辞めた後でも遊べる友人ができました。
…あれ??辞めたはずだったんだけどな…おかしいな。。


[二輪]
'02 TMAX/ '91 KDX125SR /?????/('98 RVF)
ツナギ・グローブ・ブーツをゲットしたのでサーキット行ける!
でもバイクが違う…

[四輪]
'98 CELICA SS-III (ST202)
クラッチが滑り始めた…他にもいろいろ><
とある車が気になってます。

[カメラ]
EX-ZR10
Z100fd

[携帯]
SH-04A/SO-01B"Xperia"/F-04B

-------------------

[我が家の二輪歴+α]
-2006-
'89 HONDA NS50F
-2007-
'98 HONDA RVF400*
('03 KAWASAKI KSR110)
-2008-
('94 SUZUKI WOLF125)
'94 KAWASAKI GPZ900R
-2009-
'92 KAWASAKI XANTHUS
'95 ユーノスロードスター
('05 THAIHONDA CBR125R)*
'98 トヨタ セリカSS-III*
-2010-
('99 HONDA VTR1000F)*
'91 KAWASAKI KDX125SR*
'02 YAMAHA TMAX*
-2011-
??? ???????? ?????

*が現有車両、()内は家族所有車両
記事にしばしば登場してくるので一応並べときます。

-------------------------------------キリトリ-------------------------------------

うむう…。
FC2で過去のバイクを振り返るのを書いてたんですけど、

投稿がめんどくさくてそこで燃え尽きました

グローバルにしようと思い、こちらに作ってみました。


以後、よろしくお願いします~。