トップ画像

トップ画像

2013年8月14日水曜日

(8/13)スピーカー交換+インストール

8/9からお盆休み満喫中です。

バイク成分は少な目^^;


マグナ女子のクルマのスピーカーを交換するために立ち寄った
岡崎のアップガレージに、10cmスピーカーがあった為、ついでに購入。


まずはマグナ女子のセルボから。


ネジ3本外して、ダルマクリップをパキパキ引き抜くようにドアトリム外したところ。


ケンウッドのアフターパーツに音漏れ防止のスポンジを手加工で貼り付け(てもらう)。


んー、ガタガタだけど…オッケー☆(byローラ)


試しに片側交換時点でテスト…
まだノーマルの左側と比較すると

「性能がダンチだぜ」byジュドー

自分でやってみたい!との事なので左側はやってもらいました。


同窓会でも某Facebookにアップした86バンパーの模様を見た同級生に
「あんなのできるの?すごいよねー」と言われましたが、
このくらいは誰でもできますので是非やってみてください←

基本的に組み立ての人達が組みやすいように設計してるはずなので(ぇ



わたしの得意なポン付けはここまで。

さー、来ましたよ。



パソコン用ウーファーをインバータでシガソケを変換して…
とにかく場所を取ってました^^;

ダイハツ純正のオーディオはおかんの会社の廃車?から戴いてきてましたが
スピーカー待ちでした。(通称放置プレー)

インターネットで先人の知恵を収集して、、


まずは外します。

パワー(が必要な)ウインドウのハンドルはΩピンで止まってるのが厄介と聞いていたが…
確かにちょっと時間吸われました。




ドアトリム(という名の板)にはスピーカー用の穴があるのでそこでカット。
ずーっとカッターでやるのかと思ったら
貫通マイナスで叩いたら簡単に取れました。


開いてた穴が小さくて、ネジを探すのがめんどくさいので、
電動ドリルでφ4の穴に広げて、17インチの方に着いてたタッピングで装着。

地味に先の17インチと同じデザインのスピーカーだぁ。。

配線をヘッドライトの所から室内に引きこみ、ここで眠気が限界だったので翌日へ…


翌日、もうすでに暑い昼前に、室内引き込んだ線とオーディオとの配線処理。
よし!これでいける!

なぜかなかなか音が出ません…



既に固定してたスピーカー裏の配線が抜けてただけでした(爆)

しっかりと差し込んだらちゃんと音が出ました^^b

0 件のコメント:

コメントを投稿