トップ画像

トップ画像

2013年8月24日土曜日

(8/24)#273キャッチ


雨予報覚悟でしたが…
なんとか上がって晴れました~

今回は初のタンデム参加。
後ろはマグナ女子です。


初めて自分以外の03黒Z1000を目撃~。
(真ん中ちょい右らへん)


今年もバイクのふるさと浜松!

カワサキのショップも出店してました。

真ん中のお好きにどーぞコーナーは相変わらずホンダヤマハスズキでした。


TMAX530 BLACKMAX ♪
マットブラックって手入れ大変そうだけど…ゴールドのホイールいいね~。


左側の展示コーナー。


トライアンフジュニア。
駆動系がすごいw


スズモペッド のタンク。
ヘタに綺麗にリペイントするんじゃなくて、味を残すってのいいよね。
これは綺麗に味もある。


電動のマン島マシン?
おねーちゃんに釘づけで忘れました(爆)


昼からの予定に合わせて慌てて会場を出て浜松インターに…
後ろから現地でバイクしか見つけられなかったM山氏が…

ブチ抜かれた―!



やはり浜名湖SAに停まってました。


昼ごはん。
赤富士ライス。
量が決定的に物足りない^q^;


2013年8月20日火曜日

(8/19)ventura,アゲイン


今年初めに断念したベンチュラを復活させてみた。



まずは6月のデイトナで9割引で買って来たベンチュラのバッグ


…は専用のラックないとだめだこりゃ。



つうわけで、TMAXに付けてたGIVIのE35を装着。

しかしこれでは前回同様ぼよんぼよんする。



なのでホームセンターでステーを買って来た。




お手軽に補強してみた。

とりあえずボックスを叩いてぼよんぼよんはしなくなった。


2013年8月17日土曜日

(8/15)開田高原ツーリング

おかんの会社の同僚さんとツーリングしてきました。

目的地はビーナスラインか開田高原をチョイスしたけど、
ビーナスはすごい混んでるらしい噂を聞きつけたので開田高原へ。

先日、赤男爵ツーリングで行ったばっかりですが(爆


まずは通り道の阿木川ダムにてオクロック迎えそうだったのでちょっと待って見物。




なんだかんだで15分くらい放水してましたー。


で、国道19号から外れて馬篭峠を経由して、
南木曽で再び19号に戻ってマイア開田に向けて走る…

前回御嵩手前から回り込むルートだったな、トンネル凍るくらい寒かったなー

という思いで適当に橋を渡ったら
IHIターボの工場、、あったけな。

おっとダートだ。
早く渡りすぎてしまったようだ。


結構距離ありましたねぇ…

カブまたはオフ車で来たら楽しめそう☆

同僚さんは楽しいって言ってました←
アメリカンでフラットダートなんてそうそう走る機会ないわなあ。


そんで、開田高原方面へと向かいます。

道端のそば屋はもう売り切ったとか、長蛇の列でしたが、
チラっとみてキャパ大きそうだったので、こちらのそば処まつばへ。



エビ天のざるそばです。
どうしても油っぽいものが食べたかったのでエビ天追加で~^^*

1300円也


食後は、開田高原に来た時に必ず寄ってる


開田高原アイスクリーム
とうもろこしソフト~ 350円


今回はいろいろツキが良かったみたいで、
自分らの後に長蛇の列ができます。。

日頃の行いが良かったからですね^^←


そして山を下るのですが、、
男爵ツーリングでもあったので今回もかなと思いましたが
一行みんな眠気を感じるという単調な道です。
特に19号で前に車が走ってたりすると…
いやはや、眠気は恐ろしい←←



大桑の道の駅で眠気リフレッシュしていると
ちょっと暗く…

出発したらちょっと通り雨にやられました。

幸い、馬篭方面は降っていなかったようで路面もドライです。


そして矢作ダムを走ったことが無いと言ってたので、257で矢作ダム通って帰ってきました。


走行距離だいたい260km


給油、40km地点
燃費だいたいリッター18くらいあった。

2013年8月14日水曜日

(8/13)スピーカー交換+インストール

8/9からお盆休み満喫中です。

バイク成分は少な目^^;


マグナ女子のクルマのスピーカーを交換するために立ち寄った
岡崎のアップガレージに、10cmスピーカーがあった為、ついでに購入。


まずはマグナ女子のセルボから。


ネジ3本外して、ダルマクリップをパキパキ引き抜くようにドアトリム外したところ。


ケンウッドのアフターパーツに音漏れ防止のスポンジを手加工で貼り付け(てもらう)。


んー、ガタガタだけど…オッケー☆(byローラ)


試しに片側交換時点でテスト…
まだノーマルの左側と比較すると

「性能がダンチだぜ」byジュドー

自分でやってみたい!との事なので左側はやってもらいました。


同窓会でも某Facebookにアップした86バンパーの模様を見た同級生に
「あんなのできるの?すごいよねー」と言われましたが、
このくらいは誰でもできますので是非やってみてください←

基本的に組み立ての人達が組みやすいように設計してるはずなので(ぇ



わたしの得意なポン付けはここまで。

さー、来ましたよ。



パソコン用ウーファーをインバータでシガソケを変換して…
とにかく場所を取ってました^^;

ダイハツ純正のオーディオはおかんの会社の廃車?から戴いてきてましたが
スピーカー待ちでした。(通称放置プレー)

インターネットで先人の知恵を収集して、、


まずは外します。

パワー(が必要な)ウインドウのハンドルはΩピンで止まってるのが厄介と聞いていたが…
確かにちょっと時間吸われました。




ドアトリム(という名の板)にはスピーカー用の穴があるのでそこでカット。
ずーっとカッターでやるのかと思ったら
貫通マイナスで叩いたら簡単に取れました。


開いてた穴が小さくて、ネジを探すのがめんどくさいので、
電動ドリルでφ4の穴に広げて、17インチの方に着いてたタッピングで装着。

地味に先の17インチと同じデザインのスピーカーだぁ。。

配線をヘッドライトの所から室内に引きこみ、ここで眠気が限界だったので翌日へ…


翌日、もうすでに暑い昼前に、室内引き込んだ線とオーディオとの配線処理。
よし!これでいける!

なぜかなかなか音が出ません…



既に固定してたスピーカー裏の配線が抜けてただけでした(爆)

しっかりと差し込んだらちゃんと音が出ました^^b

2013年8月4日日曜日

(8/4)美浜ミニバイク8時間耐久~自分ばっかり

8耐当日
僕の爆走をご覧ください←





コニーさんのようつべ動画はリンクのみ公開?でしたので貼り付けられませんでしたー。


みんなのリザルト
(クリックで拡大?)

自分のベストタイムは59.899!
なんとか分切りできたよ!

ヒサオさんのマシンは乗りやすかった。
セッティングって大事なんですね(ぇ










(8/4)美浜ミニバイク8時間耐久


色々あって、2時に起床して4時に現地入り。
誰もいない。何もないので、昨晩カットしたステッカーの仕上げ作業。

そして前日の整備でバックラッシギアがお亡くなりになってしまったということで急きょ

TNRのヒサオさんのマシンに外装を移植することに。
僕は人より得意なわけでもないので申し訳ない気持ちでいっぱいになりながらも
ステッカーをひたすら作成してました。
(抜き文字のいらない部分を剥がす作業)


フォークに昨冬の6耐と同じくヒゲバロンを貼って頂けることになって地味に感激。

バリ伝のグンレプということで、愛蔵版17巻の表紙を参考に昨晩作っていました。
NSRロゴ、日の丸、ホンダ、ミシュラン、シェル、RK等々
あとチームメンバーのネームステッカー!
これも喜んで頂けたので嬉しいです。


スタートライダーはチームで一番時計のナオキ君。
支えるのは明智のエキスパートライダーKさん。


スタートするも2周目で派手な接触があり、赤旗中断。


ぶっちぎりそうなセーフティカーの先導で再スタート。



#3 TNRミニバイク部の仲間たち
ナオキ君


#52 モトキッズ+SBAracing
源さん


第二ライダー
のずさん



ベリックツナギがブーツに収まらない件


このブログの数少ない読者の一人、t.sさん
お話しできてよかったです^^v


ラクーンさん



実況のアナウンサーのインタビューを受けるひーさん


防水耐衝撃デジカメで撮れた唯一カッコイイ写真
ライダーはしょうさん。


カウントダウン!













ゼロー!!8時間の戦いが締めくくられました!!な瞬間


グリッド上で各チーム記念撮影。


応援に駆け付けた幻の第8ライダー初老さんとrabitさんも
TNRミニバイクのみーんなで記念撮影☆



バイトツレに送りつける用にナオキ君と2ショ







そして片付けて…
じゃんけん大会
うまい棒30本入りをゲットw


デジカメに花火モード発見したので撮影。一番きれいなヤツ。

無事合流して、灯台ラーメン。
また寝るといけないのでギョーザだけで済ますつもりが…
ここは量が多いためみんなの余り物が集まって…orzハライッパイ

最終順位は26台中、



22位。

1位チームのマシンはNS50F(R?)でした。
てっきりNSF100のチームが優勝するんじゃないかと勝手に思ってました。