トップ画像

トップ画像

2013年2月25日月曜日

(2/24)詳細

 一か所目

二か所目

三か所目




ロードサービス呼んでもよかったけど、できそうかどうかじっくり見たかったので
親戚宅のハイゼットを借りて引きあげ。近かったし。

結局その日に店まで持っていくという←


行ってしばらくしたら、行くはずだったツーリングご一行が戻ってきて、お土産もいただきました^^;
空波650→インテグラのFさんには貰ってばっかで何かお返しを…

おっとお土産の話ばっかしてると
.どっかのB○Wディーラーみた(ry

(2/24)orzorz


イチゴ狩りツーリング行けず残念。。

にしてもあの始動性の悪さはもしかしてガソリンが極限少ないのかな??

バッテリ上がるくらいセル回した。




さて、赤丸の部品2つで2万弱。
工賃込みでいくらになるか…

来週の土曜日には間に合わなさそうだから、
高速で木曽三川公園行くつもりだったけど、
伯父殿が行くって言うたらRS借りて下道かな?
行かないって言ったらCB借りて高速で行こう。

2013年2月23日土曜日

(2/23)ハンドル周り改


昨日紹介したアイテムを本日装着。

ホントは昼前にサクっと終わらせるつもりが、、、なぜか昼を跨いでしまいました(?)


まずは施工前。


左グリップを取り外すのは難関だなあと、いろんな人の記事を読んで思っていましたが、
今回はグリップも新調するので、スロットルからグリップを外すくらい。
(しかし定番のパークリとコンプレッサーエア吹きでイチコロでした^^v)

ハンドルバー装着とグリップ(右)装着



グリップ(左)とバーエンド装着



ハンドルバー変更の前後の比較。
(左:変更前/右:変更後)


ノーマル比較
上に21mm 手前に21mmは伊達じゃない!(と思う)


完成!



ETCの上部ロゴ周辺が汚れ?が落ちなかったのでカーボンダイノックの余りで誤魔化す。
そしてそれまでミラーネジと共締めステーだったのをハンドルクランプに変更。

ETCはシガソケでの脱着から、最初から付いている防水カプラで取り外しができるように変更予定。
確か4極防水カプラって単体で売ってたのを見かけたことがあったような。

そしてETCがシガソケ必要なくなれば後は携帯の充電くらいなものなので、2口シガソケから1口シガソケに変更します。

現在、上の画像でメーター左横に収まっている(ように見える)のですが、固定がイマイチなのです。。

(2/22)用品コツコツ


先月雪で流れた赤男爵ツーリング、今月は24日(日)にありまして、

それに向けてもう一弄り…ということで思いつきでせっせと部品集めしています。


危うくZ750用のヘプコアンドベッカーのキャリアを落としそうになった



・EFFEX イージーフィットバー high

これは車種ごとに設定されてまして、スイッチボックスの穴が既に空けてあり、
ホース類も純正のまま(一応)行ける範囲でありながら…

ノーマルよりも手前に21mm、上方向に21mm上がってるそうで期待!


・active fanatic バーエンド(内径φ14用~)

上記にノーマルバーエンドがおそらく転用できないため
振動がまだ来るようならウエイトも検討。


・kijima グリップヒーター 120mm

ハンドル替えるならついでに…ということで、もうシーズン終わりそうだけど←

伯父CBについていたのと同じ。
ドカについてたデイトナよりも温度調整幅があってよさげだったので。



…これで先日買ったけど付けれなかったハンドルブレースも報われる?!

2013年2月17日日曜日

(2/16)浜松ツーリング


今日はなんとか起きてツーリング行ってきました。
6時半に起きて、7時に家を出て下道で余裕で8時半に着こうとしたら…
7時に起きまして…

準備はかからないので安全率のつもりでしたが、

Zのエンジンがかからず
(掛かるんだけど、すぐ止まる)
急きょCBを借りて高速で集合地点の岡崎まで。

途中の三ケ日特産センターにて。


そして、さわやか浜北店にてハンバーグを食す。

帰って来て、試しにZのエンジンをかけたら普通にかかるし
アイドリングもする、吹け上がりもちゃんとした

…わからんw

総走行距離は320km

出かけに入れて、帰りの勘八出口(@286km)にてリザーブ入り。すご。
出かけ給油でリッター15、本日燃費はリッター16でした。


これまで正直な所、伯父マシンCBは重たいし足つかんのであんまり好きじゃなかった。
しかし、今日乗って色々思う所はありまして、

・シート~ハンドル間の位置関係がいい(Zに比べて)
・グリップヒーター+ハンカバ>>>>>電熱グローブ+ハンカバ
・高速安定性 ◎

上を受けて今後の方向性(Zのね)

・ハンドルをグリップ位置が上がる程度のモノに変更
・グリップヒーター装着


検討すること

・積載方法(ベンチュラどないやねん)
・スクリーン(あのMRA汎用でええんか)
・ETC(シガソケ経由なのはいいけど配線余りすぎだしモロすぎるやろ)



2013年2月15日金曜日

(2/14)バレンタイン・ラック


どうしてもタイトルに入れてみたかっただけです←


あらすじ
前回稼動2/2(土)
スクリーン・GIVI箱を装備したZだったが箱がどうにも不安定。
しかもホムセンステーでオフセットしたウインカーが振動で内側に向いてしまう現象が
先週末はそれを朝イチで直して合流するつもりが寝過ごしてしまい…?




新しい職場も2週間目が終わろうとしています。
毎日往復100kmを通ってる、と文章に書いたり人に言うたび自分でも驚いてしまう←
やってる最中はそんなになんも感じないんですが…


今はCADの講習の関係で12時出勤・21時定時という変則勤務です。
CADは入社するキッカケになった?マイミクのOさんが教えて下さってます。


土曜はミクシイのコミュのツーリングをするとのことで、是非どう?という話だったので
とりあえず走れるように…
(まあ別に走れるけど←)

21時定時で、22時過ぎに帰宅して軒先突貫工事。

明日雨だけあってそんなに外寒くなかったよ。


写真は撮ってないのでイメージ画像で




シングルシートカウルでシュっとしたリア周り。

やっぱりスタイルが気に入ったマシンにはいろいろつけてはいけんということなのだろうか…

でも箱とハンドルカバーは一度付けたらやめられない、、、笑

2013年2月9日土曜日

(2/9)携帯について

久々にすまーとほんネタです。

現在はドコモの策略にハマって2台持ちです。
もはや人間がスマートではありません

通話用SIM(以下、A) → T-01C 初代レッグウザ
データ通信用SIM(以下、B) → SC-05D 銀河手帳

レッグウザはデータ通信オフで、たまーに自宅wi-fiで電話帳更新したりしています。
手帳はメインでガンガン使用してます。メールもこちら。

たまに電話を忘れること、かばんに仕舞いっぱなしなこと多数。


そして今度職場の関係でカメラ付携帯が規制されますので
レンズ部にシール貼り付けなのか、木ネジ打込み(本当か?)なのか。


金銭的にプランごとに分類

現在
A 1,689円
B 5,152円
―――――
計 6,841円


Aを残す場合
・Bの「Xiデータプラン フラット にねん」違約金→9,975円
・Bの端末残価(2014年5月完済)→38,710円
・Aのパケット定額(月々)

Bを残す場合
・Bに音声プランを追加_____________よくわからん
・↑のため「Xiデータプラン フラット にねん」違約金__9,975円
・広く通知している携帯番号はAのものの為各方面への連絡が必要

ここまではドコモショップで処理可能な方法。

ここからはヤホオクなりで白ロムを買ってくる方法。

思いついた中である意味、解決に近い方

Aをレッグウザまたは手帳に入れ、
BをモバイルWi-Fiルータに入れる、

これにより、Aシムを入れた端末でもWi-Fi経由でネット接続ができる
Bシム入りルーターは常に持ち歩く必要があるが、かばんの中でも問題ない
(ただし、今のAシムは旧規格なので、そのままでは手帳に入らない。)







2013年2月3日日曜日

(2/2)#265キャッチ


行ってきました。

朝出る時は雨で…
高速乗って美合すぎるまでは降ったり止んだり。


そこからは快晴でした。
2月としては異例の暖かさだったようですね。

到着するとちょうど11:30、時計を見ながら走ってたのでまあびみょーに無理か
と思っていたら、なんとか集合写真も写れて
(HPで確認したら超小さい、後ろでペットボトル一気飲み、のフリ)


じゃんけんも久々に勝てた!
ネックウォーマーやけど^^;




カッパの上を新調せねば。
ずっと使ってるイエローコーンの上着(ズボンは殉職)は裾が強いゴムなのでずり上がってくる…

伯父さんと同じRSタイチのドライマスターにしようかしらん。


そして、リアのハコはやはり便利。
しかし強度的に心配、ドリブルするとみょんみょんするあたり。

そしてホムセンウインカーステーは走行中に回転してナンバーに隠れた…

DRCのLEDウインカーでも入れようかしらヾ(:3ノシヾ)ノシ

2013年2月1日金曜日

(2/1)フル装備…


今朝、出勤のシュミレーションをしてきました。

7:13出発、8:28到着の50km、75分。まあまあかな。


帰ってくると落札した6R用シングルシートカウル到着。

実は付かないとかなくて安心でしたw



そんでもってKSRキャリアに付けていたモノロックベースを同じくアルミ角材を使って固定。

こんなカンジ


そんでもって勢いでムルティにつけてた汎用スクリーンとハンドルカバー、そしてETC装着で
こんなカンジ




ムルティに付けてたMAXIA(GIVI 50L)は断念して、TMAXにつけてたFLOW(GIVI 35L)

ボックスをドリブルするととても上下するけど大丈夫なのだろうかこれ…

やや心配。


時を同じくして伯父さんはCBにグリップヒーターを付けていました。

明日は雨キャッチ。

プレミアムに夜露死苦!