トップ画像

トップ画像

2014年1月1日水曜日

(1/1)新年初…

あけましておめでとうございます。
2014年もひっそりブログやってきますのでヨロシクです~。
コメントもたまには頂けると喜びます(ぇ

本日は一日中家で…

まずはさくっと冷却水を新城の水道水から蔵にあった緑色の液体にチェンジン。

そして密かに折れてたクラッチレバーを予備のものに交換←



・前回12/1の走行会でダメダメだったポイント
その1、Fサス


オイルシール死亡でストロークさせるとなにかが滲んできます。
(フォークオイルや!)

こればっかはO/Hするしかなのでやる。


小さいバイク用のフロントスタンドを持ってないので、車庫の柱にタイダウンを…
と思ったらトップブリッジを外さないと?というのを見かけたので戻しました。

ネット検索で真っ先に出てきた、
ぴたははのお部屋さんを参考にやってこーかと思います。

まずは明日NSRの品ぞろえの異常に良い某バイク用品店の初売りのついでに買ってきます。


・前回12/1の走行会でダメダメだったポイント
その2、キャブセッティング

チャーモ68.8ccのセッティングのままのMJ#110がついててテラ濃スww状態だったのでMJ#108。
ホントはMJ#105あたりが良いそうです。

調べるとキャブセッティングは気温、気候、乗る人の重さ、趣向など多要素に渡るので一概には言えないとか。難しいねえ。


あと、昨年6月に美浜フリーで焼きついた日に人知れず3コーナーで転倒してたのですが、
その時にアッパーが折れてしまいました…


この際補修ついでに色塗ってしまうか、とも考えていますが…

0 件のコメント:

コメントを投稿