トップ画像

トップ画像

2011年11月24日木曜日

(11/24)RS125復活

タイヤ交換して、エンジンがかからずバッテリー発注し…
バッテリーのつける順序間違えて火花を散らし←
それでもエンジンかからずちょっと放置してましたが、

それを聞きつけた伯父さんが見ると…

なんかガソリンタンクにつながる何本かあるホースの1本が抜けてたからたぶん負圧式かなんかでそれのせいじゃない??

とのことで、エンジンかかってました。
エンジンかかったついでに、タイヤの皮むき兼、新品バッテリー充電兼、給油しに行ってきました。
本日は近所の名所、足助の香嵐渓が見ごろという話を聞いたので…



行きませんでした←←


通り道にある大イチョウは前回ライトアップされてたのをアップしたので、
今回は小原地区の四季桜を撮ってきました。



*RS125
ODO 7724km
TRIP 228.6km
給油 10.67L
燃費 21.42km/L

相変わらず今までの2stのどれよりも低燃費!
で、ようやく1200kmくらい乗ったようです。
ペース遅;;


2011年11月20日日曜日

(11/20)ツーリング

一か月前にも行ってきた購入店のツーリングに行ってきました~ 


今回は蒲郡方面ということで、そんなにロングじゃないし、先月末から乗ってないなということでVTR1000Fを引っ張り出しました。

家を出る時点でTRIPは220kmを超えていて、さあガソスタまで持つか?!という心配をしながら出発。

ガソスタまであと信号一つという所で吹けが悪くなり…ヒヤヒヤながらセーフ。

*VTR1000F
ODO 39360km
TRIP 248.8km
給油 15.32L
燃費 16.24km/L

うーん、今回は特に悪い^^;

店に集合すると、先月見かけた人が多いぞ?!


第一休憩地点。
R248、幸田町のCoCo!にて。



ハーレー*3(側車付*1)
ZRX1200DAEG
ゼファー1100RS/750*2 
ドラッグスター1100?
YZF-R1(’09) 
CBR1000RR(’04)
スカイウェイブ650*2 
ER-6n 
GSX400 
にんじゃ250

とVTR1000F 

の総勢16台。

サイドカーと100周年記念のカッパー色のハーレー、R1、DAEG、250にんじゃとゼファー750(*1)以外は前回と同じという結果に…!



蒲郡市形原の和食処 山女魚


エビフライ御膳、1029円也。
(課金制でさらにこのエビが二段階に大きくなっていくというシステムが…)


蒲郡からR473を使ってR301へ抜ける…


下山のR301沿いのサークルKで最終休憩。
日が傾くとだいぶ寒くなってきました。


"例のアレ"を今日はVTRにつけてみました。
無いよりはマシかもしれないが、、、

店に戻ると先月のツーリングの様子が壁新聞になってました。


真ん中付近でピースをしている野郎を探せ!←

帰りに下川口でライトアップしていたのでバイク停めて撮影。



そして18時過ぎに帰宅。

大体160kmくらい。

クラッチ付きバイクに久々に乗ったためか
大した距離でもないのにとても疲れました…


なんだか今日は不完全燃焼だったので、明日はバイクで走ろう!の、予定。

2011年11月17日木曜日

(11/17)RSリアタイヤ交換!…

先週仕入れたα-12をまたTMAXのように人力で交換しようと思ったが、

リムが傷つかない保証はないので文明の利器(違)に頼った方が無難であると

またもや親の会社のチェンジャーでやっといて!と投げました←


自分のカラー忘れ、伯父さんの勘違いでホイールつけるのに地味に時間がかかったのは内緒。


で、金土日天気悪いらしいから皮むきだけしてまうか~

とエンジンをかけようとするも…

イグニッションONでメーター動かん><

きっとバッテリーが重篤に死んだんだな…と思い、セリカからブースターケーブルでジャンプ。

無難にかかった、がメーターにNランプも点灯してないし、ODO,TRIP,TIME切り替えボタンを押してもなんもなし、回転計おかしい

20分かけて、充電させたらNランプはついてるものの、それ以外は変わってない。

で、エンジン切ってかけ直そうとするもセル回らず…(- -;)

2011年11月13日日曜日

(11/13)晴れた日曜


今日は違うのに乗ってやろうと思いましたが、どれもガソリン残量が乏しく…

一番近いガソリンスタンドは日曜定休で、その次に近いものは20km以上離れています^^;



今日も今日とて矢作ダム。


昨日より乾いていたため、いい感じ。
また右センスタ擦った(--;

リアキャリアを外してシートバッグにしてみました。


ハンドルミラーから純正ミラーに変更して、ミラーがスクリーンに当たらなくなったため、

フルロックでのターンを躊躇せずにできるようになりました。



2011年11月12日土曜日

(11/12)晴れた土曜


晴れた土曜はかなり久々だと思います。

XJR400R乗りの友人が走りに来たので走ってきました。

矢作ダム。




交換してから雨天しか走ってなくて皮むき完了してなかったリアタイヤは…?


左右バッチリ、余リング消しました~!



TMAXのバンクセンサーこと、センタースタンドはこんなんなってます。



おまけ 


完全走破ステッカーだけ先に届きました。

(11/12)RS125リアホイール

タイヤを交換するために、ホイールを外しました。

まずはチェーン調整のネジを緩ませます
(チェーンをスプロケから外すために)
11mmと10mmのレンチ使用

そいでアクスルシャフトを27のメガネで緩めて…

キャリパーは外さなくてもサポート?ごとずらせました。

α-12楽しみ~

…あれ、前乗ったのいつだっけ。あ、10/9かぁ~

(11/12)TMAXミラー

先日、左右セット4000円で落札したものをようやく取り付けてみました。

前から
(左:変更前、右:純正ミラー)


後ろから
(左:純正ミラー、右:変更前)



気になるのは全幅がちょっと増えたことかな?

定番のミラーステーカットもいいかも。

しかし、このゴムブーツはどうやったら外せるんだ?破りそう;;

納車から一年経ったから2回目のオイル交換行かないかんな~

2011年11月7日月曜日

(11/7)α-12グッズ


RS125用にα-12 150/60-R17をオークションで落札して

届いたタイヤの荷解きをしていたらこんなものが…


α-12のノベルティのハンドタオル!!

大したものではないけど、この心遣いが嬉しいよね。

評価は「非常に良い」のさらに上、「非っ常ぅに良ぉおおおい!」

さて、いつタイヤ交換しようかな。。

2011年11月6日日曜日

(11/6)#250キャッチ

バイクタイムになって初のキャッチ、行ってきました。

8/20の浜松の次、ということになりますね。


場所は名古屋市なんとか区の中部日本自動車学校

R153からちょこちょこ入って…

まあ途中から知らない人のバイクについて行ったのですが←



感車祭という自動車学校のイベントに便乗したようです。

なのですごい人数来るのかと思ったら、天候に恵まれまあまあでした。


バイクタイム側はこんなカンジ。

トリックスターの鶴田という人が来ていたけど、よく知らないのでわかりませんぬ。。

第1回、2回と集合写真に写ってきました。

じゃんけんは全負けしましたww


昨日リアタイヤ交換したTMAXです。

…あ、リアから撮るの忘れた。



新しいステッカーはこんなんです。

(貼ったわけではなく載せただけだったのでしまうの忘れて発進直前に落としたのに気付いたのは内緒;;)


次回は冬本番12月に養老です。

2011年11月5日土曜日

(11/5)TMAXタイヤ交換

リアタイヤの溝のなかったTMAX、リアタイヤを格安(たぶん)でゲットしました。

ヤフオクでバイク部品買われてる方にはおなじみ?
春日井市のTSオートさん
まで、送料ケチって(?)行ってきました。

…めんどくさくて高速を使ってしまったので普通に送ってもらった方が安かったですねw
ガソリン代も別にあるし…

しかし、中盤で若干報われた??結果に。


●ピレリのGTS24



あまりレビューがないのでわかりませんが(汗)
ドライ性能だけは3/4で、あとは4/4なのでその分持ってくれるのではないかと期待。

気にしてなかったけど、2405って05年の24週って、ドエライ古いタイヤだね^^;
まだ自分中学生よ。。


左:ピレリGTS24/右:ミシュランパイロットスポーツSC(今回履いてた)

恥ずかしながら真ん中のチョイ右がスリップサイン出ました。
手伝ってもらった知り合いには「バリ山だろこれww」と言われましたが、
8/20にウェットの加茂農道走ったら挙動がおかしかったので…


<ホイール脱着>

(1)まずはこの黒いカバーを外します。+ネジ二つを外します。


 (2)カバーを外すとアクスルシャフトのボルトが見えます。しかしこれを回しても緩みません。


 (3)緩み止めみたいなのを緩めます。


(4)先ほど露出したアクスルシャフト先端のボルトを19mmのメガネで押さえ、もう一方を17mmのヘックスを回して緩ませます。

17mmのヘックス
家にはなかったのでタイヤを取りに行くついでに尾張旭のアストロプロダクツで購入。550円也。


(5)緩めると、アクスルシャフトがずるーんと抜けます。


(6)キャリパーも外します。


(7)キャリパー外して、ちょっとゆすってやるとリアホイール取れます。 





こうして外したホイールを車に積んで知り合いの家へ。
(ビードブレイカーとタイヤレバーを借りるため…)


ほとんどやってもらっちゃったんですが。。


で、先ほど帰ってきて装着。
17時前でも外は暗いですが、外した逆の手順なので問題なしです。
(やること自体は難しくないしね)

2011年11月1日火曜日

(11/1)お散歩

1つの授業だけなので、終わってすぐ帰ろうかと思ったけど
せっかくのいい天気なので…

とりあえず南に向かってみた。


SEED岡崎店



昨日作って位置検討してたストロボステッカー、朝貼った。
自画自賛だがイイ。


そして探していた物↓


このようにして使う↓


これでアクセル開度一定で走行できるから燃費も多少良くなるのではないか?
…という希望。

そして大体昼前なので、岡崎でなんか!

というとココ。


駐車場があまり大きくないのでバイクで行くのがベスト!
(だと自分で思ってる…)



柚子ネギうどん大盛 with 野菜かき揚げ

帰りに一枚。