トップ画像

トップ画像

2011年12月25日日曜日

(12/23)#252キャッチと名古屋モーターショー

東京行ったけど、キャッチの会場となれば話は別~ということで行ってきました。

いつものようにR153からK57→R23と走っていたのはいいですが…

23号の途中でバイクの3台組を見つけたのでコバンザメしてやる~と後ろに付いたら
金城埠頭ではなく逆方向へ…特に気にせず、着いて行ったら中川区 
↑本日のヤマ場
…キャッチ行けよ!← 
と思いながら別れて適当に走ってたら、金城埠頭線に乗れて到着。
一回目の集合写真には間に合いませんでした><



中には入らずに時間をつぶす!と意気込んでいましたが寒いので入場。

東京モーターショーでは遠巻きにしか見れなかったトヨタブースの86が普通に近距離で撮れました。
(メガウェブで普通に乗りこんだけども)


そしてスバルBRZのGT300仕様!



東京モーターショーではステージの上だった、NC700S/X、インテグラが同じ高さに。
メットイン開けてくれた所


GT仕様のBMW Z4!
"アノ"仕様ではなかったですが、かっこいい~。




12:00過ぎに到着して、次が15:30
それまでは会場内を上記なカンジでマイミクさん達と回ってました。


じゃんけん大会はバイク雑誌でおなじみ?な有名な人でした。
普通にじゃんけんをするので、仕込みに慣れた人たちはことごとく全滅。。
ちなみに僕の中でのバイク雑誌の有名人はヒザスリ軍曹こと、丸山浩殿です←

1家族(夫婦+子ども*2の4人)が、5つも商品を持っていきました(´・ω・`)ドナイナン


知り合いでバイクを並べました。鈴菌蔓延ですね。


帰り、家まで5kmの所でこんなでした。

2011年12月23日金曜日

(12/22)RS125フェンダーレス改

RS125、来てから比較的早い段階でノーマルフェンダーから変更しました

ずーっとこの仕様

で乗って来ていましたが、
「知り合いのRS乗りがフェンダーレスにして反射板がなくて整備不良で減点された」
という話を聞いて以来、検討していましたが
イベント前日になって慌てて突貫工事です(いつもの)

研究室が端材とボール盤(安いけど)と鉄板切るヤツとか完備なので作ってきました。



根元のL字金具は前のヤツ
(家の床下から出てきた金具)


穴の空け分けがめんどくさかったので肉球のような形状になってしまいました^^;


これを装着するとこんなカンジ。


引き続き無理矢理感満載です。

まあ試作です。

これが綺麗に収まるようにできたら、注文受けて格安で…な~んて。


明日はイベントです。

2011年12月18日日曜日

(12/18)mixiツーリング


mixiのツーリングコミュの新境地開拓を目論見、行ってきました。

家から出たとき、雪がチラついてて、R257に出て設楽すぎるまで道端が白かったりしました。

集合場所の新城のマクドに到着。

そこから三ケ日へ抜けて

おそらく有名なオレンジロード、らしき所で休憩。

 


初見の所を前がスカイウェイブ400だからって着いて行かないようにしましょう、青いTMAXのライダーさん。←←
普通に速かった><

目的地


うなぎ処 勝美 三ケ日インター店。


50周年記念モデル 礫島(つぶてじま) ¥2500(これでも安いヤツだったのよ…;;)

左上の皿の肝?がどうも食べれないので正面のFZ1のおじさまにあげました///←

人見知りでほとんど話せませんでした。

が、スカイウェイブ400のオーナーさんとは前後入れ替わって走ったため
「やっぱり作りが違うね、コーナーの侵入と立ち上がりでおいてかれちゃうよ~」
というような話をしました。
スカイウェイブはちゃんと前に足かけないとフロントの荷重抜けるんですね…

お互い、センタースタンドの消耗品っぷりは同じなようです。
(最近は擦らずに走れるようにしてるんだよ←)



帰りにmixiの知り合いさんの職場にたこ焼きを食べに行きました。


ここを15:30くらいに出発し、再びR257で帰路に付きました。
どんぐり寄るもさすがにバイクはあんまりいなかった^^;

出発 8:40
帰宅 17:10
走行距離 約250km


次回予告
12/23 #252キャッチ


2011年12月17日土曜日

(12/11)TMS2011


東京モーターショウ2011、行ってきました。

ツレ3人とうちのフィット偽RSで。

往復730kmくらい。





個人的な目的は東京ビックサイトでやってたモーターショウではなく…

メガウェブでやってたお台場モーターショウ!!




きゃーーー!

生ハチロクが走ってるぅ!!



中に座っちゃったりして/// 


オレンジもイイネ~ 


こやつならセリカに引導を渡せる…かも!?

2011年12月10日土曜日

(12/10)装備について

家にあるバイク車両にはETC付きがありません。
「いつどれに乗るか、いつどれを売るかわからないし、そもそも高速使わない」
ってカンジだったのですが、TMAXを購入してから高速を結構使ってるからETCくらい付けてもいいんじゃないかと思い始めてます。。

先ほどのエントリーの通り、今日は高速を使った移動だったのですが、

行き 土岐IC~大垣IC 1400円
帰り 大垣IC~豊田藤岡IC 2050円

これが通常料金、
ETCがあればこれが、700円と1050円になったのです…

どこで元を取れるか、が争点ですね。

あとは、冬の味方、発熱インナーの手袋。
熱くなってくると汗を書くのでない方がいいかな…?
今日もハンドルカバーで途中で汗かいてました。
きっと外したら外したで寒いんだろうなと思って。。

(12/10)#251キャッチ

昨日の夜から氷点下…
というわけで、ハンドルカバーと防風ジーンズを出してきました。 
それでも寒かったけど← 

行きは、瑞浪に抜けて土岐ICから中央道に乗り…大垣ICで降り、国道258号で養老の滝。 
大体1時間半? 

開場です。




キャッチではこんな風に写真を撮ってもらって、バイクタイムという雑誌に載るイベントです。

載るために乗る訳ですn(ry 


知り合いのBMW R1200GS♪
30周年記念車らしい。
写真は撮らせてもらったけど、跨らせてもらうの忘れた。


後ろのFIATカラーの初代R1(小さくて見えないかも)も知り合いです。


同じTMAXを見つけて、見てたらオーナーさんが来たのでちょっとお話しした。
同じI型(キャブ)だけどこれは逆輸入らしい。
GIVIのスクリーンの実物が見れたのはうれしかった。
画像で見るより横の張り出し?がすごかった。手元に来る風もなんか和らぎそう。


帰りの虎渓山PAにて。 


うながっぱの趣味の所に「twitter」も足してほしいうな。 

うながっぱ


次回は12/23に名古屋モーターショーの駐車場にて!

2011年12月8日木曜日

(12/8)TMAXオイル交換


今日は年末年始のバイトの面接?がメグリア本社であったので、
そろそろTMAXのオイル交換しないと、と思い
雨の中、TMAXで行ってきました。


待つ間に、バイクを見ていると…

最近気になるBMWが…


密かに狙ってるF800GSではなく、F650GSですが跨らせて頂きました。
実は車両重量等把握してませんが、ちょっと起こすのにエイヤッとしたのでTMAXよりは重そう。
足つきは…まあなんとかなるでしょうレベル。

ポジションもいい感じ。走ってみた~い><

レッドバロンの在庫分は100円で売ってくれたので、450円の雑誌


5冊で100円!

読むぞ~

【メモ】
(オイルリザーブ加入)
オイル交換(フィルタ交換なし)
610円

2011年12月5日月曜日

(12/5)減量計画

こんばんは。ぷくぷくしているtaku-teaです。

どちらかと着やせしてる?方です。

脱ぐとすごいです。

体重言うと驚かれます
「そんなにあるの?」って。

で、こんなもん見つけたのでさっそく購入しました。


さっそく作ってみました。


ラーメン蒟蒻 和風しょうゆ味 43kcal

一分で簡単調理 ←熱湯がある前提で

市販の袋めん(インスタント)と比べて量が少ないような気がしますがこんなもん?
一応麺は200gくらいあるらしいです。

あとラーメンやらパスタやらうどんやら焼きそばやらで19食分あります。

全部食べる頃には体重はどうなっているか…

今の体重?内緒です←

(12/5)永遠のテーマ

android遣いの永遠のテーマと言っても過言ではないホーム画面

いつまで経っても完成しないその様子はまるでサグラダ・ファミリア
…言い過ぎか(笑)

ここ最近のホームを興味がなくても勝手に紹介します。
キャプチャなんて取れないので画面撮りです。

▼ごちゃごちゃに飽きた時期のライブ壁紙仕様 in SO-01B


コメント:なんかどうでも良くなってた時期でした^^;



▼なんちゃって待ち受け時計仕様 in L-04C


フランク三浦に感銘を受けたての時期でした。
背景生かすために透視ランチャーを使ってアイコンを半透明にしてました。
※時計は動きません。


▼【現行】トヨタ86仕様 in SO-01B(L-04Cも同じ)


xperiaはL-04CのようにWi-Fiのオンオフがステータスバーに含まれてないので「三連メーターウィジェット」を使いました。
背景のトヨタ86とマッチしている!(自画自賛)

2011年12月2日金曜日

(12/2)docomo秋冬モデル

本日12/2でまたちょっと発売されたとのことでドコモショップ見てきました。

◆docomo with series REGZA Phone T-01D
数週間前に発売されたから見に行くか!と意気込んでいたら、当日不具合出まくってその日の夕方に販売一時中止・回収になった機種。
不具合も解消して?ようやく販売再開になりました。
やっと会えたねT-01D

防水、赤外線、デュアルコア、すっきり目覚まし、FMトランスミッタ
そして今までの携帯になかったようなダークグリーン!

ただストラップホールが手に持った時に左下にあるのが…右下なら文句ないのに><


◆docomo NEXT series GALAXY SII LTE SC-03D
夏モデル最強と言わしめた"あの機種"のマイナーチェンジ?

相変わらずなんかスゲェ!と思わせるようなハイスペックなオーラ←

しかしハイスペックでも防水でないのが個人的にはNGというか購入動機につながらない…

ある意味、「完全非防水対応」を謳う時計メーカーフランク三浦っぽくてアリなのかもしれない。
何を隠そう、初代スマートフォンXPERIA SO-01Bは電源入った状態でリュックに入れててゲリラ豪雨に遭ってとんでもないことになったが、そのあと3日くらいほっておいたら何頃もなく使えるようになって今に至っていたりします。


◆docomo with series AQUOS PHONE SH-01D
90X時代からSHARP端末に採用されていたベールビューや、節電してバッテリー消費を抑える「エコ技」、デュアルコア、防水

すごいんだけど、何か惹かれるところがなあ…
イメージカラーのブルーは綺麗ですね。

なってったってこれまでのmyスマートフォンは色が黒か白だったり(xperia)、シルバーしかなかったり(L-04C)。スマートフォンも色とりどりな時代になってきましたね。


それでも夏モデルのF-12Cは個人的にかなり好感触。
そんなに大きくないため片手で操作できそう。
エッジがないため、手が痛くならない(XperiaとかニンテンドーDSは親指の付け根が…)
防水+赤外線


<携帯遍歴>

SO506i premini-II 黒 
もうすぐなくなるmova端末。置物;;

P901iTV 黒
ワンセグ搭載一号機。アナログも観れました。置物;;

SH903iTV 茶 
"予想外の動き"サイクロイドがsoftbankに遅れて登場。伯父さんの元で活躍中

D905i 黄 
今なお人気。おかんのセカンドとして活躍中

SH-04A 白 置物;;
L-04Cを仕入れてくるまで珍しく2年も使っていた。QWERTYキーボード最強!不具合が多いらしく世間での評価はイマイチらしいが…

SO-01B 白 
実は防水性能があった?(たまたまです)。手持ちではきっと今だ最強。自宅でWi-Fi運用

F-04B 白 
世界初の画面とキーボードが分離する…一発屋になってしまいました。ヤフオクで購入/売却

L-04C 銀
simカード入りで使用中。安く(orタダ)手に入れて遊ぶ人多し(玄人?)。自分はもちろんQWERTYキーボードがあったから買いました。



「どこどこの国のメーカーだから」と言う方が○ちゃんねる方面に多いですが、
自分は「良いものは良い」というスタンスです。